• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ドライブ・レコーダーを用いた高次脳機能障害者の実車運転評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K12930
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 恵美  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00314021)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsドライブ・レコーダー / 高次脳機能障害 / 自動車運転評価 / 路上実車運転
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高次脳機能障害を持つ方を対象に、ドライブ・レコーダー(DR)を搭載した自動車で路上運転を行い、DRのジャイロセンサーが感知した危険挙動記録(急加速・急ブレーキ・急旋回など)と運転映像記録を基に運転行動の特徴を探究し、自動車運転の可否判断につながる実車運転評価項目(評価表)の開発と、その信頼性と妥当性を検討することである。
平成30年度は高次脳機能障害を持つ方と自動車教習所の指導員各7名の協力を得て、研究者らが決定したコース(信号のない交差点の一時停止・信号器のある交差点の右左折・車線変更停車車両・歩行者の多い住宅街の走行を含む)を走行してもらい、危険挙動データと運転映像データを新たに取得した。
今年度は主にジャイロセンサーが感知した危険挙動と、DRに内蔵された安全運転の得点(ブレーキ・ハンドル・スムース・停止・回転)を基に運転行動を分析した。昨年度に取得したデータと合わせ各群15名を対象に分析した結果、高次脳機能障害者群は教習指導員群に比べ、ブレーキ得点が有意に低かったく(p<.05)。また感知された危険挙動の数は高次脳機能障害者群が12件、教習指導者群が4件であった。 高次脳機能者群で危険挙動の出現した道路環境は、右折時6件、左折時3件、直進時3件であった。このことより、高次脳機能障害者の実車運転評価では実際の交通環境の中でのブレーキ操作と右・左折時の運転行動の評価が必要であるという重要な知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年度は、研究のまとめと成果報告を予定していたが、研究代表者が家族介護のために休暇を取得したり、介護終了後は体調不良となり集中して研究に取り組むことが困難であった。そのため、採択されていた国際学会での成果発表が叶わず、加えて運転映像の質的分析や評価表の精緻化が進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の延長を申請し、2019年度は、これまでに取得した危険挙動データと、運転得点による量的分析及び運転映像による質的分析を実施し、総括として成果発表を行うことを目指している。研究代表者が研究機関を異動する関係で、研究協力者らとは適時研究打ち合わせを実施し、研究を推進する。

Causes of Carryover

平成30年度は、研究代表者の介護休暇や体調不良のために国際学会への参加を見合わせたことや、研究協力者との分析や研究打ち合わせが十分に実施困難であったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、研究打ち合わせと成果発表のための旅費と人件費に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 運転診断機能を有するドライブレコーダーの使用経験2018

    • Author(s)
      田中創、伊藤恵美、吉原理美、稲垣亜紀、深川和利、小川鉄男
    • Organizer
      第26回愛知県作業療法学会
  • [Presentation] 高次脳機能障害者の実車運転における車両挙動の特徴2018

    • Author(s)
      吉原理美、田中創、伊藤恵美、稲垣亜紀、深川和利
    • Organizer
      第52回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi