2019 Fiscal Year Annual Research Report
Proposal of crawling motion induction using visual effects in children with cerebral palsy
Project/Area Number |
16K12936
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
細田 里南 高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (10626138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 健司 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10274367)
永野 靖典 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
榎 勇人 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (40598538)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | optical flow / 匍匐動作 / 脳性麻痺 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度までに「optical-flow」を誘発させる装置を作成した.最終年度は、匍匐動作獲得前の健常児及び脳性麻痺児に対して、その装置で作成した環境がどのように作用するのかを調査することであった. 作成した装置は前方・両側方に合計3つのモニター画面があり、前方モニターには白黒の線が自分に迫ってくるような映像が映し出され、側方のモニターには白黒の線が前方から後方に流れるような映像が映し出される.評価は、装置の床面に泣かずに覚醒している児を腹ばい姿勢で寝かせ、前方・側方・上方に設置したカメラにて2パターンの環境下での状態を評価した. 一つは刺激なしの状態として映像を流さない状態で1分間撮影し、その後に映像が流れる状態(刺激あり)で1分間撮影した.刺激なしと刺激ありの評価は3回ずつ実施した.匍匐運動として定義した手足の動きについては、動画解析ソフトで右手・右足・左手・左足の位置をそれぞれマーキングして追跡し、その動きの累計を算出した.結果は、刺激あり及び刺激なしの状態を3回ずつ計測した累計の平均値を採用した. 対象は、健常乳児3例、脳性麻痺児1例であった.評価に際して、健常児3例のうち2例については、啼泣により評価中の姿勢(腹ばい姿勢)が規定時間内に保持できなかったため、その後に除外した. その結果、健常児は手足の動きの累計は、刺激なしの場合より刺激ありの場合を上回っておらず、匍匐動作が誘発できた状態にはならなかった.一方で、脳性麻痺児では左手以外の動きが、刺激なしより刺激ありを大きく上回っており、何かしらの影響を与えたものと示唆された.今後は、流れる映像のスピードの影響なども含め、その効果を継続して追求していきたいと考えている.
|