• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

力学刺激の減少に伴い起こる培養系筋萎縮は臨床の廃用性筋萎縮モデルになりうるか?

Research Project

Project/Area Number 16K12938
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

河上 敬介  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (60195047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹井 宣昌  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (20454762)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords理学療法 / 筋萎縮
Outline of Annual Research Achievements

廃用性筋萎縮に効果的な理学療法を解明するには、培養細胞を用いた廃用性筋萎縮モデルが不可欠である。薬物投与による培養筋萎縮モデルの報告はあるが、シグナルの一部を止めただけのモデルである。蛋白質分解・合成機構が絡む複雑なメカニズムを持つことが推測される臨床の廃用性筋萎縮のモデルとしては不十分であると考える。そこで本研究の目的は、臨床を模擬し、運動の脱負荷による培養筋萎縮モデルを確立させることにある。そして、本モデルがヒトや動物で起こる廃用性筋萎縮と同様の細胞内応答が起こるかどうか、異なる点はどこかを調べることにより、廃用性筋萎縮モデルになりうるかどうかを検証する。最終的には、いまだ不明な点の多い廃用性筋萎縮のメカニズムに迫るとともに、新しい理学療法の方策の検証へと萌芽させる。当該年度は、実験に適切な培養細胞による筋萎縮モデルの確立のために、筋培養細胞に活動負荷を与えた状態で培養した後、脱負荷状態に切り替えて培養し萎縮の形態学的検証を行った。具体的には、モデルとして適切な活動負荷時間・強度・頻度、脱負荷時間と萎縮や肥大の変化を検討した。その結果、これらのパラメータの中で、特に活動負荷時間や強度に関して、目的に合った条件がおおむね判明した。特に、刺激強度に関してのコントロールは非常に重要であり、刺激強度が強すぎると通常の運動状態から比べて過負荷トレーニング状態を模擬しており、刺激中止(特に中止直後の数時間)は休憩状態を模擬していることを示唆する結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の目標であった、筋培養細胞に活動負荷を与えた状態で培養した後、脱負荷状態に切り替えて培養し萎縮の形態学的検証(モデルとして適切な活動負荷時間・強度・頻度、脱負荷時間と萎縮や肥大の変化)を行った結果、その条件の中で、特に活動負荷時間や強度に関して、おおむね判明したため。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、実験に適切な培養細胞による筋萎縮モデルの確立のために、筋培養細胞に活動負荷を与えた状態で培養した後、脱負荷状態に切り替えて培養し萎縮の形態学的検証を行う。具体的には、モデルとして適切な活動負荷時間・強度・頻度、脱負荷時間と萎縮や肥大の変化を検討する。また、ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー系との両蛋白質分解機構や合成機構が、本筋萎縮モデルで活性化しているかどうか、またそれが必須かどうかを検証する。

Causes of Carryover

肥大・萎縮実験系の詳細条件の検討に時間がかかり、シグナル関連の実験について展開が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

詳細条件が固まりつつあり、予定通りにシグナル関連実験の展開に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Training at non-damaging intensities facilitates recovery from muscle atrophy2017

    • Author(s)
      Itoh Y., Murakami T., Mori T., Agata N., Kimura N., Inoue-Miyazu M., Hayakawa K., Hirano T., Sokabe M., Kawakami K.
    • Journal Title

      Muscle & Nerve

      Volume: 第55巻 Pages: 243~253

    • DOI

      10.1002/mus.25218

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] メカノバイオロジーに基づく筋力トレーニング-筋肥大と抗筋萎縮のメカニズムを探る-2016

    • Author(s)
      河上敬介,宮津真寿美
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 第257巻 第10号 Pages: 1079~1084

  • [Presentation] 筋の構造から考える理学療法の評価や治療2016

    • Author(s)
      河上敬介
    • Organizer
      一般社団法人京都府理学療法士会 生涯学習部第1回研修会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-19
    • Invited
  • [Presentation] マウス足関節底屈筋群の遠心性筋収縮による筋損傷モデルの開発2016

    • Author(s)
      伊東佑太, 鈴木惇也, 縣信秀, 木村菜穂子, 平野孝行, 河上敬介
    • Organizer
      公益社団法人日本理学療法士協会 第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 超音波刺激によって筋衛星細胞の増殖は促進される2016

    • Author(s)
      縣信秀, 宮津真寿美, 河上敬介
    • Organizer
      公益社団法人日本理学療法士協会 第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi