2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the mechanism of the anti-ataxia effect of rehabilitation exercise and D-type amino acid administration in cerebellar degeneration mice
Project/Area Number |
16K12941
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
別府 英博 (別府秀彦) 藤田医科大学, 医療科学部, 准教授 (30142582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新里 昌功 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (80148288)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小脳失調マウス / プルキンエ細胞変性 / 小脳神経細胞賦活 / Wob/tマウス / ロータロッド試験 / D型セリン / えごま実 / 脳機能改善食品 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該研究課題において、我々が発見した新奇の小脳変性マウスの病態が小脳プルキンエ細胞の変性と確定した。さらに平成28年度、29年度に次世代シークエンサーを用い遺伝子の異常を精査したところ、原因遺伝子候補を特定した。その遺伝子の確定を行うにあたり平成30年度は、以下の実験を行った。まず、原因遺伝子の遺伝子産物のタンパク抗体を入手し、Wild Typeと比較したところ明らかに当該マウスのタンパク発現が弱かった。一方当該マウスの種々の脳機能性成分を投与する一連の研究において、これまで多数の食機能性成分の食餌投与した。これまでの成果として、D型セリンの飲水投与および新鮮えごま実混餌投与を行った試験に成果が見られた。D型セリンは5%飲水を1-3か月投与し続け1か月ごとに歩行解析を行い、ロータロッド試験では、回転棒上の滞在時間を測定した。その結果、経時的に、滞在時間の向上が見られ、非投与群に対し有意に歩行失調の改善が見られた。一方投与継続を中止すると、滞在時間が減少しはじめ、2か月目では、非投与群との間に有意な差が見られなくなった。一方、再度投与を開始すると滞在時間が回復した。えごま実混餌投与実験では、妊娠中から開始し、出産後も親仔が自由に摂取できる環境下で1年間投与を行った。その間、ロータロッド試験を行い半年後から有意に滞在時間が延長し非投与群に対し有意に差が見られた。これらの実験群を安楽死し、大脳の海馬、小脳のプルキンエ細胞を観察したところ、海馬に対象に差がなく、投与群のプルキンエ細胞には、変性脱落が見られるものの、明瞭な正常なプルキンエ細胞の温存が確認された。 以上のことから、D型セリンは濃度依存的に歩行失調を改善し、えごま実はプルキンエ細胞の変性を抑制するものと考えられた。
|
Research Products
(1 results)