• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

経頭蓋直流電気刺激と言語聴覚療法を併用した慢性期失語症のリハビリテーションの研究

Research Project

Project/Area Number 16K12945
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

井原 綾  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 主任研究員 (30390694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 種村 純  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90289207)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords失語症 / ニューロリハビリテーション / 経頭蓋直流電気刺激 / tDCS / 発話
Outline of Annual Research Achievements

発話に障害がある慢性期の失語症者8名に対して,発話訓練に経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を併用する効果を検証する実験を実施した.発話訓練は本研究課題で作成した言語訓練アプリを使用し,機能が比較的良好に保たれている聴覚的理解の課題を事前に行った後,呼称課題を行う言語モダリティ間促進訓練を行った.聴覚的理解の課題時にtDCSを与えることで,発話機能の促進効果が向上するかどうかを検証するため,左下前頭部に陽極電極を装着して20分間刺激を与えるtDCSセッション(週2回×2週)と,刺激開始後30秒後に刺激をオフにするshamセッション(週2回×2週)を設けた.各セッション終了2週間後に訓練語と非訓練語に対して呼称課題を実施して長期効果と汎化を検討した.訓練終了2週間後の呼称成績は,訓練語,非訓練語によらず,tDCSセッションでの方がshamセッションと比べて有意に高いという結果が得られ,tDCSを用いたニューロリハビリテーションの有効性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

被験者8名の実験結果から,tDCSを用いた言語訓練が単語レベル(呼称)において有効であることを示唆した.

Strategy for Future Research Activity

上述の実験について文生成課題の結果の解析を行い,tDCSを用いた言語訓練が文レベルに対しても効果があるかを検証する.また,被験者数を増やして障害の程度や失語タイプなどによるtDCS効果の相違について検討する.

Causes of Carryover

被験者人数が当初の予定よりも少ない人数しか確保できなかったため,被験者謝金分の差額が生じた.次年度も引き続き実験を行い、被験者謝金と実験実施のための旅費及び成果報告のための旅費に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 失語症のニューロリハビリテーション研究、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)⾔語機能改善2018

    • Author(s)
      井原綾
    • Organizer
      第42回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] tDCSによる失語症の発話促進効果2018

    • Author(s)
      井原綾,種村純,宮崎彰子,八木真美,池野雅裕,花山耕三,椿原彰夫,平岡崇,安永雅, 戸田淳氏
    • Organizer
      第41回Fmθ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi