• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

超音波画像を利用した新規無侵襲性筋力推定法開発の試み

Research Project

Project/Area Number 16K12953
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

三秋 泰一  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60251964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords超音波画像 / 筋輝度 / 筋厚 / 最大筋力推定
Outline of Annual Research Achievements

目的:平成29年度から継続してデータを収集し、超音波画像から得られる量的および質的データに加え、性別、年齢、身体特性を変数に含む筋力の重回帰式を求めることを目的とした。
対象:神経学的、整形外科的疾患を有さない21~77歳の男女30名(男:13名 女:17名)とした。
方法:左肘屈筋群の超音波画像の撮像は、超音波装置Mylab25、7.5MHzリニア型プローブ(esaote社製)を用いた。筋の量的データとして筋厚を計測し、質的データとしてグレースケール分析により筋の反射強度(筋輝度)を求めた。求めた筋輝度からYoungらの補正式を用いて補正筋輝度を算出した。超音波画像の測定位置は肩峰と上腕骨外側上顆を結んだ中枢から60%の位置とした。画像解析には、解析ソフトImageJ(NIH)を用いた。左肘屈筋群の筋力測定は、ハンドヘルドダイナモメータμTasF-1(アニマ社)を用いて測定した。
統計処理:筋厚、筋輝度、性別、年齢、身長、体重を説明変数、最大筋力を目的変数として重回帰分析を行った。
結果:重回帰分析の結果、目的変数に最大筋力、説明変数に体重、筋厚、補正筋輝度が抽出され、最大筋力=0.77705428×筋厚-0.0466478×補正反射強度+0.22286867×体重+6.92527086の重回帰式が得られた。自由度調整済み決定係数は0.67であった。今回の結果より最大筋力は筋厚および筋輝度から推定できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回、21~77歳の健常成人30名(男:13名 女:17名)を対象として行った結果、比較的高い自由度調整済み決定係数(0.67)の筋輝度および筋厚を説明変数とした重回帰式が得られた。しかし、当初の計画では幅広い年齢層(20~70代)それぞれの年代で5名程度を対象に筋輝度、筋厚、皮下脂肪厚、肘屈筋最大等尺性筋力および身体特性データを収集する予定であったが、30代1名、40代2名、60代1名しか集まらず、これらの年代の人数が少なく年齢に偏りが生じてしまった。よって、これらの被験者を増やすことが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度と同様な方法で30代、40代、60代のデータを収集し、重回帰分析を行い平成30年度と同様の結果が得られることを確認する。

Causes of Carryover

理由:特定年代の被験者数が少なく次年度に測定する必要が生じたため。
使用計画:研究結果発表のための旅費、論文の掲載料や英文校閲費、測定のための消耗品費などに使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 安静時筋輝度および筋厚を用いた肘屈筋群の最大筋力の推定2018

    • Author(s)
      赤羽美月, 三秋泰一
    • Organizer
      日本運動療法学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi