2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new therapeutic strategy for unilateral spatial neglect in virtural reality.
Project/Area Number |
16K12961
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
網本 和 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (70326023)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Virtual Reality / リハビリテーション / 半側空間無視 / ヘッドマウントディスプレイ |
Outline of Annual Research Achievements |
【はじめに】半側空間無視(USN)の治療にプリズムアダプテーション(PA)が知られているが、Head Mounted Display(HMD)とwebカメラを使用することでPAと同様な効果を得るだけでなく、視野を水平面と前額面の三次元上で変位させることが可能となる。そこで今回,左USN症例,非USN左麻痺症例,若年健常者を対象にPA同様の水平面上(X軸)での効果に加え,Y軸上の正中認知に関して特性を検討した。 【方法】同意を得た左USN 6名,非USN左麻痺12名,健常者9名を対象とした。介入の前後に評価課題として、カメラを正中に向けたHMDを装着し、椅坐位で正中前方を指差す課題をタッチパネルにおいて10回ずつ行わせその座標を計測した。介入は同様の肢位で胸部前方に4点のターゲットを表示し48回指差しをさせた。その際HMDに装着したカメラを水平面上で右へ、前額面上で反時計回りにそれぞれ10度傾けた。 【結果】X軸での認知は各群共に水平面上で有意に左へ偏倚した.左USN症例は4.8㎝ (p=.03),非USN左麻痺症例は3.3㎝ (p=.001),若年健常者は2.4 (p=.005).それに対し,Y軸上では左USN症例では上方へ7.8cm (p=.006),非USNはばらつきが大きく0.0㎝ (p=.9),健常人では下方へ2.7㎝ (p=.07)偏倚する傾向がみられた. 【考察】各群共,X軸上では左へ有意にアダプテーションが生じていたが,Y軸上での変化には特徴がみられた.健常成人に対する結果ではRollにより反時計回りに視野偏倚が加わったことで下方へ指さし位置が回転したが,USN症例は,Rollにより時計回り(上方)に指差し位置が変化した.USN症例では左右のバランスが不良であるため,10度程度の視野の回転に対し立ち直りが生じたことにより指差し位置が上方へ偏倚した可能性がある.
|