2017 Fiscal Year Research-status Report
液晶素子を用いた色覚異常者向け色弁別補助デバイスの開発
Project/Area Number |
16K12965
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
中山 敬三 近畿大学, 理工学部, 講師 (80324333)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 色弁別 / ゲストホスト型液晶 / パネルD-15 / 色覚異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究では色覚異常の実験協力者を用いた実験を行い一定の効果を得ていた。その際に使用した補助装置としては片目のみを用いる、すなわち、補助装置を通して観察する目とは逆の目を閉じてもらう必要があり、実験協力者から両目を用いる補助装置の作製要望が強かった。そこで平成29年度は両目を用いることが可能な補助装置を本研究予算で購入した3Dプリンタを用いて作製した。また、素子の駆動スイッチ用としてフットスイッチを作製した。これにより、色覚異常者の実験時の負担の低減ができた。改良した補助装置を用いパネルD-15テストを行った結果、平成28年度よりさらに良好な色誤認の一切ない結果が得られ、補助装置の有効性が確認できた。 色覚異常者は体調や心理的状態により色認識の結果に影響が出ることが知られており、また、色覚異常の協力者の負担を増加させず装置の改良・評価のサイクルを高頻度で行う目的で、色覚シミュレータを用いることにより正常色覚者でも補助装置の評価が行える実験系の構築を試みた。ビデオカメラのレンズ部に補助装置を装着し、その映像をリアルタイムで色覚シミュレータを通した映像としてPCモニタに表示するようにした。正常色覚者は手元のスイッチでカメラに装着の液晶素子を駆動し、観察はモニタの映像を通して行うことにより、色覚異常者が補助装置を用いてパネルD-15テストを行う状態をシミュレートできる。正常色覚の実験協力者で複数の実験を行なったところ、色覚異常者の結果と同様の傾向が得られ、装置の評価に用いることができることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時の研究実施計画において平成29年度は、物体色のみならず液晶、LED、有機ELなどが表示している色に対する補助装置の効果の検証、および素子の高性能化として複数の液晶素子の積層化などを目的としていた。 上記研究課題は遂行できなかったが、ビデオカメラと色覚シミュレータを搭載したPCを用いて、正常色覚者による色弁別補助装置の評価実験系の構築を行なった。その実験系を用いて複数名の正常色覚者の実験を行なったところ、色覚異常者の結果と同様の結果が得られることがわかり、評価に用いられることが確認できた。これにより、評価実験の回数を増やすことが可能となり、補助装置の数値評価に統計的処理が行いやすくなった。また、色覚異常者のみによる評価では協力者の負担増の懸念などから避けていた、改善・評価のサイクルを高頻度で今後行える環境が構築できたことになる。 以上のように、研究遂行の効率を改善する環境の構築ができたことから、「おおむね順調に進展している。」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
正常色覚者による補助装置の評価実験系の構築ができたことにより、本研究の多くの開発・改善項目において進捗のスピードが上がると思われる。研究としては、補助装置のハードウェア面や操作方法などのインタフェース面の改良が大きなジャンルとなる。 ハードウェア面では、特定の色光の透過率を制御する素子として現在はマゼンタ色素を混合したHeilmeier型ゲストホスト液晶を用い緑色光を制御しているが、赤緑色覚異常では赤色を明滅させることでも弁別の補助となる。そこで、色素を変更することにより赤色光を制御する素子での効果を調べる予定である。また、現在は偏光子を用いているが、光の利用効率の良い偏光子不要の素子応用の検討も行う。方式としては、Heilmeier型ゲストホスト液晶の配向軸をそれぞれ直交させ積層した2層タイプ、および、らせん構造を有するカイラルネマチック液晶を用いた相転移型ゲストホスト液晶を候補として計画している。 インタフェース面では、使用者の負担を減らす操作体系の研究を行う。現在、素子の駆動はユーザーのスイッチ操作に直接対応した応答をしているが、一回の色弁別で多くの実験協力者が複数回素子を駆動している。そこで、複数の実験協力者の素子の使用状況をコンピュータで収集し、1回の色弁別を行う際の素子の駆動回数や駆動間隔の分析を行う。その知見により、駆動回路側で一定の回数素子を自動でスイッチングするインタフェースを作製し、ユーザーの負担および弁別の補助効果の増減等を調べ、最適なインタフェースの研究を行う。
|