2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12974
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
池上 剛 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (20588660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣瀬 智士 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (70590058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 視覚障害者 / アスリート / 運動制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚障害者アスリートの運動システム仮想性気候を明らかにするために、昨年度までに視覚障害者と視覚遮断した請願者の移動制御能力の定量化を行う。視覚障害者アスリート、一般視覚障害者、一般晴眼者を実験対象として、1)直線運動実験(10mの距離を真っ直ぐに移動)、2)円運動実験(半径1.5mの円を描く)、3)八の字運動実験(半径1.5mの円が二つ並んだ8の字を描く)を行った。それぞれの実験の速度条件として,歩く・遅く走る・早く走る,の3条件を設定した。また、実験中は被験者にイヤホンをしてもらい,外部環境音が聞こえない程の音量でノイズを聞いてもらうことによって、被験者に聴覚フィードバックを与えなかった。全被験者にアイマスクを装着してもらった。結果、直線運動実験では、3つの被験者グループに差がなかったが、円運動と八の字運動では視覚障害者アスリートが、一般視覚障碍者と一般晴眼者に比べて高いパフォーマンスを示した。特に、最も難易度が高い、八の字運動課題において、視覚障害者アスリートが、他の2グループに比べてはるかに高いパフォーマンスを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りに実験を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、視覚障害者アスリートの運動システム可塑性機構を明らかにするために、MRIを用いた神経活動計測を行う。MRIスキャナー内で、被験者は右足首の回転運動(右回転 or 左回転)を1試行あたり7秒間行う。各回転方向に対して30試行ずつランダムな順序で行う。視覚脱失に伴い視覚野が足の運動制御に関与する可能性を検討するため、分担者の廣瀬氏が開発した脳情報デコーディング手法(Hirose et al., 2015, J Neurosci Methods)を用いて視覚野の脳活動に含まれる運動制御に関連した情報の解読を試みる。視覚障害者アスリートの視覚野から足運動の回転方向を解読できる一方、般視覚障害者、一般晴眼者からは解読できれば、視覚野による運動システムの機能代償的可塑性を示すことができると考えている。
|
Causes of Carryover |
当初被験者に予定していた視覚障害者アスリートは関東在住の方が多かった。よって、交通費や付き添いの方の謝礼を考慮して、実験費を多めに計上していた。しかし、関西在住の視覚障害者アスリートの方に実験に協力してもらうことができた。よって、予算を削減できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、関東在中の視覚障害者アスリートの多くの方に実験に参加してもらう予定である。その交通費や謝礼に使用する。また、実験補助員を雇用するための人件費に使用する。
|