• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

物理学的分析による剣道動作の原理解明と指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K12976
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

竹田 隆一  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (30171656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 伸之  山口大学, 創成科学研究科, 教授 (00267402)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords剣道 / 運動法則 / 力学モデル / 指導法 / 指導書 / 中学校体育 / 海外
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、剣道動作で最も基本となる面打ち運動について、(1)力学モデルと運動法則によって合理的な動作の原理を解明する。(2)理論に基づいた指導法を開発し、主に中学校体育で活用できる指導書を作成する。(3)外国人も理解できる指導書を作成する。(1)について、力学的運動法則の中で、剣道の面打ち運動に効果的に働く運動原理を検討し、①「棒倒し効果」。身体移動時に働く重力・垂直抗力・摩擦力の3つ力の合力の方向に棒の重心は加速され、水平方向の加速度を生み出す。この効果は、A.左脚関節の緩みによる効果。と、B.上肢の姿勢による効果がある。②「作用・反作用効果」。踏み込み時に、右脚を振り上げると、左脚にも開こうとする力が働くとともに、腰に下向きの力が働き、その結果、左脚が倒れる運動が加速する。③「エレベーター効果」。前足(右脚)を床から離すと、軸足(左脚)に体重がかかり、床からの反作用によって、上向きの慣性力が働く。④「ブレーキ効果」。並進運動している竹刀の一端を止まれば、逆の一端の速度が瞬間的に1.5倍になる。(2)については、①エレベーター効果を得るために、送り足を連続しておこなうこと。②上肢と下肢の作用・反作用効果を得るために、踏み込み運動のアナロゴンとしてギャロップ運動を利用すること。③打突運動においてブレーキ効果を得るために、竹刀振りと並行して、実際に物を打つこと。が重要と考察した。これらは、これまで実施されてきたが、最近では実施されていない、伝統的な指導法であり、有効性が再認識された。また、国内での事理一致運動研究会は、7月に日本女子体育大学、翌年3月に山形大学で開催した。(3)については、台湾において、中国語を交え、これまでの研究成果報告セミナーを実施し、運動感覚とその表現の問題等、環境の違う海外の上級者の素朴な疑問が今後の研究に大きな意味があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)の力学モデルと運動法則によって合理的な動作の原理の解明については、面打ち運動において、大きな4つの効果があることがわかった。この効果が明らかになったことは重要である。今後は、これをさらに詳細に分析することになろう。(2)の理論に基づいた指導法については、当初、即興的な指導法を考えていたが、その方向は間違いであり、ここまで考察した効果をいかに確実に定着させるべきか、という方向で考え、いくつかの指導法を提案できる状況である。(3)の外国人も理解できる指導書の作成については、台湾セミナーにおいて、中国語でのパワーポイントを作成し、苦労したが、その要領は理解し、今後の英訳にも目処はたった。

Strategy for Future Research Activity

(1)の力学モデルと運動法則によって合理的な動作の原理の解明については、面打ち運動の打突後の運動形態とその運動原理を残し、かなり深く解明している。現在、ブレーキ効果が効果的か否かについて、運動形態の観察からどのように評価できるかについて検討している。また、振りの運動における肩の使い方について検討している。今後は、これらと並行して、指導法について実践的に考察していく。(2)の理論に基づいた指導法については、ここまで明らかになった指導法を実際の授業等で実施していく予定である。(1)、(2)ともに、国内で年2回開催される事理一致運動研究会で検討する。(3)の外国人も理解できる指導書の作成については、台湾セミナーを経験し、海外でのセミナーは、理論の深化と指導書作成の上で、非常に有効であることがわかった。今年度、フィンランドで大学生を中心とした剣道交流稽古会が予定されているので、一年早まるが、この機会を利用して、我々の研究していることをテーマにしたセミナーを開催する予定である。

Causes of Carryover

外国人も理解できる指導書の作成のために、今年度、台湾セミナーを経験し、海外でのセミナーは、理論の深化と指導書作成の上で、非常に有効であることがわかった。今年度、フィンランドで大学生を中心とした剣道交流稽古会が予定されている。この機会を利用して、当初の予定より、一年早まるが、我々の研究していることをテーマにしたセミナーを開催し、外国人剣士と理論の討議をおこないたいと思っている。そのための旅費の一部として使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初年度計画の予定になかった海外(フィンランド)剣士との研究討議のための、フィンランド渡航の旅費の一部に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 武道・スポーツの基礎となる棒の力学:特に慣性力の重要性2016

    • Author(s)
      坂井伸之・牧琢弥・竹田隆一
    • Journal Title

      武道学研究

      Volume: 49 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 剣道における「面打ち」運動の力学的研究2016

    • Author(s)
      竹田隆一・坂井伸之
    • Journal Title

      剣道ゼミナール

      Volume: 18 Pages: 25-36

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 剣道における「面打ち」運動の研究2016

    • Author(s)
      竹田隆一・坂井伸之
    • Journal Title

      剣道ゼミナール

      Volume: 19 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 棒の力学に基づく「押し手引き手」「手の内」の考察2016

    • Author(s)
      坂井伸之
    • Organizer
      第49回日本武道学会
    • Place of Presentation
      皇学館大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi