2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12978
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
宍戸 隆之 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40331962)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 持久走 / 休み時間 / 心拍数 / 計算能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度も,大阪府内にある小学校の協力を得て,各学校に在籍する4年生児童を対象として,休み時間に学校行事で行われている持久走週間で行った運動中の心拍数を測定した。また,その直後の算数の計算問題の正答率と計算時間も測定した。 一例をあげると,持久走の時間は,毎回4分間で,被験者の平均心拍数は4分間を通して約151bpmという結果を得ることができた。また,その被験者らの日常的な(持久走を実施しなかった日)休み時間(約15分間)の平均心拍数は,約128bpmであった。これは,測定機器をつけた児童が,心拍数の値が向上することに関心を持ち,身体活動を伴う遊びを行ったために高くなったと思われる。 また,これらの身体活動運動直後の授業(3時間目)はじめに,算数の計算課題に取り組ませた。「なるべく速く正確に解く」ことを意識させながら,学年の教育課程に沿った計算ドリルの問題(四則混合計算)を課題として実施した。そして,計算課題の正答率と計算時間を測定した。その結果,継続していくことで計算時間が短縮される学習効果が認められたが,持久走後と通常の休み時間後を比較すると,正答率・計算時間共に有意差は認められなかった。これは,通常の休み時間であっても15分間の身体活動時間があり,持久走週間の4分間走に近い運動量があった可能性が影響していると思われる。しかしながら,通常の休み時間における心拍数が高い群と低い群で比較すると,心拍数が高い群の方が計算時間が速い傾向が認められた。このことは,通常の休み時間での身体活動が,学習効果にも何らかの影響を与えていることを示唆するものである。 したがって,小学校で実施されているマラソン週間や身体活動を伴う休み時間の日常的な遊びは,体力を向上させるだけでなく,計算能力にも良い影響を与えている可能性があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き,小学校の協力を得て,データ収集を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,継続的なデータ収集と得られたデータに基づく学会発表および論文投稿を今年度に実施予定である。
|