2016 Fiscal Year Research-status Report
インドネシア火山噴火被災地における伝統的運動遊びを活用した心理社会的教育の提案
Project/Area Number |
16K12980
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
杉山 佳生 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50284922)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心理社会的教育 / 伝統的運動遊び / 児童 / スピリチュアリティ / 噴火被災地 / 国際研究者交流 / インドネシア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究全体の目的は,インドネシアにおいて伝統的に行われている身体活動を伴う遊び(伝統的運動遊び)の心理社会的効用を明らかにすること,および,同国の火山噴火被災地在住小学生の心理社会的健康の維持・増進に資するような,伝統的運動遊びを導入した心理社会的教育プログラムを構築し,試行し,その効果を検証することである。この目的達成のために,平成28年度は,下記の調査研究活動を行った。 1.関連情報の収集 文献調査あるいは学会(日本体育学会)への参加を通して,伝統的な運動遊びやスポーツを行うことが,子どもたちの心理社会的健康にどのような影響を及ぼす可能性があるのかについての情報を収集した。その結果,近代的スポーツのみならず,地域独自の伝統的運動遊びもまた,心理社会的健康の増進に役立つ可能性が示唆され,特に,スピリチュアリティや宗教性への影響が推測された。また,日本国内およびジョグジャカルタ州立大学の研究協力者との研究打合せを行い,インドネシアの伝統的運動遊び・スポーツの具体的内容および特徴を整理し,心理社会的教育プログラムに導入することが望ましいものをピックアップするとともに,予測される効果について,理論的な分析を行った。 2.プログラムの作成と調査の実施 伝統的運動遊びを導入した心理社会的教育プログラムを構築した。そして,ジョグジャカルタ・ムラピ火山近郊の15小学校(実施群5校,統制群10校)の5~6年生602名を対象として,2016年7月~12月および2017年1月~6月に,学校の体育授業の中で当該教育プログラムを実施し,その効果を検証することとした。2017年3月31日現在,調査は継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教育プログラムの効果検証にかかるデータ収集は,順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,当初計画に則って,調査を遂行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
人件費の使用を控えたことで,若干の未使用分が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用分は,収集データの整理・分析をより効率的に行うために活用する予定である。
|