• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Study of Psychological Mechanisms about Coaches' Corporal Punishment of Athletes

Research Project

Project/Area Number 16K12987
Research InstitutionBiwako Seikei Sport College

Principal Investigator

豊田 則成  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (00367913)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords体罰問題 / 体罰肯定論 / 体罰否定論 / 体罰を生み出していくメカニズム / 体罰を受け容れていくプロセス / フィールドワーク / インタビュー / インフォーマント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、3ヶ年計画の下、運動・スポーツ指導者の体罰問題における心理的メカニズムを解明することを目的としてきた。この目的を達成するために、1)運動・スポーツ指導者の体罰問題に関する先行研究を概観し、解決すべき問題点を整理し、2)質的研究方法の熟達に向けて関連文献を概観し、本研究を遂行するための研究方法や研究範囲を同定し、3)体罰経験を有する運動・スポーツ指導者を対象としたフィールドワークを敢行し、直接的で集中的なインタビュー調査を実施し、4)本研究から得られた成果を積極的に公開し、運動・スポーツ指導場面における体罰の根絶に向けての議論を活性化させる、といった4つの研究課題に取り組んだ。特に、今年度は最終年度ということもあり、研究のまとめにも取り組んだ。その結果、上記1)に関連して、スポーツ心理学領域の先行研究のみならず、スポーツ倫理学領域の文献についても概観した。特に、現状においては体罰否定論が強く謳われているにも関わらず、根強く体罰肯定論が通底している側面も確認でき、本研究課題の根深さに直面することとなった。そのような中で、上記3)に関連して、研究1では、暴力的な指導を経験した運動・スポーツ指導者に対して、直接的で集中的なインタビューを敢行し、「体罰・暴力的な指導を生み出していくメカニズム」を成果として導き出した。一方、研究2では、このようなフィールドワークを進めていく中で、体罰・暴力を受けた者が、そのことを、図らずとも容認してしまっている現状を確認することができ、そのことが当該現象を複雑にし、深刻化しているのではないかという疑問を抱くに至った。そして、体罰・暴力的な指導を受け容れてしまっているインフォーマントに直接的なインタビューを敢行し、「体罰・暴力を受け容れていくプロセス」を導き出すに至った。これらの研究成果については、日本体育学会でのポスター発表にて公表している。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 体罰・暴力的な指導を受け入れいく心理メカニズムの解明 インタビューによる体験の振り返りを通じて2018

    • Author(s)
      豊田則成
    • Organizer
      日本体育学会第69回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi