2018 Fiscal Year Annual Research Report
Goal forecast in football games as bifurcation phenomena
Project/Area Number |
16K12994
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山本 裕二 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (30191456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木島 章文 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
横山 慶子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (30722102)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 集団ダイナミクス / 優勢値 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度開発したボール位置の優勢値に関する分析を進めてきた.具体的には課題として残っていた,優勢値を計算する際のボール周辺の選手の数,シュートシーンに至る起点,すなわちボールを相手チームから奪取した地点からシュートに至るまでの優勢値の時間変化を,同じ地点でボールを奪取したにもかかわらずシュートに至らなかったシーンの優勢値の時間変化との比較を行った. 優勢値を計算する際のボール周辺の選手の数に関しては3~7名までを比較したが,明確な差が見られず,最適な選手数が見出せなかった.これは状況により,密集して選手がボール周辺に比較的多くいる場合と比較的スペースがありボール周辺には数少ない選手しかいない場合が混在していたためであると考えられた.ボール周辺の選手の密度を勘案する必要があることを示唆していた. また,シーンによる優勢値の時間変化についても,ボールの起点をコートの長辺を3等分し,比較検討したが,明確な差が見られなかった.これらのことは,優勢値の計算アルゴリズムにおいて,同時点での位置と速度を基に算出していることが原因であることが考えられた.つまり,いわゆるオフ・ザ・ボールの選手の「動き出し」のタイミングが微妙にずれていることが大切かもしれないことを示唆する.今後は,この時間遅れをどのように解析に取り入れていくかが課題となった. ただ,視覚的な表現としてはゲームの流れを見える化しているとも言える.ただ,優勢値の算出は計算量が多いことから,より簡便なアルゴリズムの開発が望まれる.
|