2018 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of high intensity intermittent training on pyruvate oxidation in mitochondria.
Project/Area Number |
16K13014
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
榎木 泰介 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70392701)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 高強度間欠的運動 / ピルビン酸 / 乳酸 / 骨格筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、アスリートが高強度かつ持久的な運動を遂行する為に、鍵となる効率的なエネルギー代謝の解明を目的とした。特に2つのエネルギー代謝過程に注目し、その連絡点となるピルビン酸の動向について検討を進めた。高強度運動では、糖の分解代謝(解糖系)を通じてエネルギーを産生し、持久的運動では、解糖系で生じたピルビン酸を中継し、糖の酸化分解を行うことでエネルギーを産生する。この時、ミトコンドリアがピルビン酸を取り込むことで、酸化分解が始まる。 本研究では、高強度間欠的運動(HIIT)と持久的運動(MIET)を比較することで、筋細胞がピルビン酸の産生と利用を高める際に、どのような適応変化が起こっているのかについて検討を行った。2年目には、骨格筋からのミトコンドリアの抽出と精製に取り組み、年度末に定量測定が可能となった。最終年度は、この単離したミトコンドリアに焦点を絞って、膜輸送タンパク質や代謝系酵素の適応変化について測定を行った。 得られた結果から、高強度運動によるミトコンドリアの適応変化は、骨格筋内における総量の増加に現れることがわかった。特に、高発揮出力を担う速筋におけるミトコンドリアの増量は、MIETでは起こらず、HIITのみでみられた。一方、ピルビン酸を取り込む輸送タンパク質や酸化系の酵素などを、単位ミトコンドリアあたりで検討すると、ほとんど変化がみられなかった。このことから、HIITによるピルビン酸の酸化代謝は、ミトコンドリア量の増加に依存すると考えられる。今後は、ミトコンドリアの酵素について、その活性を定量することで、代謝機能としての適応変化を解明したい。
|
Research Products
(7 results)