• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

各距離種目の代謝特性に基づいた高強度間欠的トレーニングの開発と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 16K13016
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

荻田 太  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 與谷 謙吾  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (10581142)
萬久 博敏  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (50239167)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトレーニング科学 / 高強度間欠的運動トレーニング / 有酸素性エネルギー / 無酸素性エネルギー / パフォーマンス
Outline of Annual Research Achievements

【目的】本研究の主目的である「さまざまな距離種目の有酸素性・無酸素性エネルギー供給動態に合致させた最適なトレーニング条件」を見出すために、29年度は陸上200m走の運動強度をシミュレートした持続的、間欠的運動時の代謝特性について定量、比較し、それぞれの代謝的刺激の大きさについて検証した。
【方法】被検者は、男子大学陸上競技短距離選手10名(21±2歳)であった。運動様式は自転車エルゴメータ運動とし、ペダルの回転数は毎分90回転とした。運動強度は20秒程度で疲労困憊に至る強度とし、持続的運動、および間欠的運動(5秒の運動を5秒の休息を挟んで反復)を疲労困憊まで実施した。本実験では、それぞれの運動時の有酸素性・無酸素性エネルギー供給量を定量し、比較した。
【結果】持続的運動における実際の運動時間は20.7±1.3秒であり、そのときの運動強度は643±81Wであり、279±42%VO2maxに相当した。また、間欠的運動における実運動時間は32.5±4.3秒であり、持続的運動のそれより1.5倍ほど長かった。両運動における代謝特性を比較すると、運動時の総酸素摂取量、総酸素借間は、運動時間の長さの影響を受け、いずれも間欠的運動の方が有意に高かった。一方、運動時の総酸素借から休息時過剰酸素摂取量を引いた間欠的運動時の真の酸素借は、持続的運動時の総酸素借と有意な差は認められず、最大酸素借の70%程度であった。
【結論】20秒程度で疲労困憊に至る強度を用い、30秒程度で疲労困憊に至る間欠的運動時の代謝特性を定量した結果、間欠的運動時の総酸素摂取量、総酸素借は大きかったものの、無酸素性エネルギー供給系への刺激と考えられる真の酸素借は持続的運動と差がないことが明らかとなり、必ずしも同じ強度での持続的運動よりも高い代謝的刺激を与え得るという確証を得ることはできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度は、28年度で選出されたプロトコールを用い、低酸素環境下において代謝特性を検証したが、常酸素環境における結果と差がなかった。そこで、追加実験(本報告書の結果)を行い、前年度よりも高強度短時間のプロトコールにおける間欠的運動時の代謝特性を検証した。仮説とは若干異なる結果となったが、新たな知見を得ることができたことから、進展についてはおおむね順調と評価できる。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、28年度、29年度より得られた結果を基に、常酸素環境下と低酸素環境下でトレーニングを実施し、目的とする距離種目(の運動時間をシミュレートした)パフォーマンス、エネルギー供給能力に及ぼす効果を検証する予定である。

Causes of Carryover

今年度は予定していた人件費が未使用であった分、残額が生じたが、次年度は人件費及び消耗品として使用する予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] Physiological adaptations to high-intensity exercise training2018

    • Author(s)
      Ogita,F.
    • Organizer
      TaiSPO 2018 Fitness Trend Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 低圧低酸素環境下における短期間の高強度間欠的運動が血圧と動脈スティフネスに及ぼす影響2017

    • Author(s)
      荻田 太,與谷謙吾,田巻弘之
    • Organizer
      第25回日本運動生理学会大会
  • [Presentation] 間欠的運動時の運動強度漸増・漸減が代謝特性に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      荻田太,塩川勝行,與谷謙吾
    • Organizer
      日本体育学会第68回体育学会
  • [Presentation] 低酸素環境下での運動トレーニングがもたらす効果2017

    • Author(s)
      荻田太
    • Organizer
      第21回酸素ダイナミクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 1分程度の競技種目のパフォーマンス向上を目指したトレーニングプロトコールの開発2017

    • Author(s)
      大和谷健太,荻田太,與谷謙吾
    • Organizer
      第30回日本トレーニング科学会大会
  • [Presentation] 低酸素における生理学的メカニズムについて2017

    • Author(s)
      荻田太
    • Organizer
      第20回高所トレーニング国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi