• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of functional brain networks recruited by physical exercise and its plasticity

Research Project

Project/Area Number 16K13017
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

北 一郎  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (10186223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西島 壮  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (10431678)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords機能的脳神経回路 / 運動 / 可塑性 / 免疫組織化学 / 行動神経科学
Outline of Annual Research Achievements

運動や身体活動は、身体にとどまらず精神機能(脳機能)に多様な恩恵効果をもたらすことが知られている。これは運動が局所的な脳領域だけでなく、皮質(意識的)および皮質下(非意識的)の脳領域間ネットワーク全体に対して、多様に、協調的に作用することを示唆している。しかし、運動時に賦活化する脳全体の神経活動をもとに、その機能的脳神経回路およびその運動条件依存性について明らかにした研究はこれまでにない。本研究では、運動時に賦活化される脳領域間ネットワーク(機能的脳神経回路)を可視化するために、動物実験を用いて各種運動条件による運動時の脳内神経活動の時空間特性について、神経活動依存的遺伝子発現(最初期遺伝子)を指標とする免疫組織化学法により明らかにし、それらの発現が共変動する脳領域の集合体を同定する(脳機能マッピング)とともに、その運動条件依存性について検討することを目的とした。前年度(28年度)は、運動および情動に関連する脳領域(大脳皮質、大脳辺縁系、視床下部、脳幹における主要な神経核)を対象とし、異なる運動強度(非運動、低強度運動、高強度運動)での30分間の急性トレッドミル走を用い、運動条件依存的な神経活動および脳領域間の共変動パターンの抽出を試みた。結果として、本研究で試みた新規手法は運動時に賦活化する機能的脳神経回路の探索に有効なツールとなる可能性が示唆された。その結果をもとに本年度(29年度)は、継続的な運動(慢性運動)によってリモデリングされる機能的脳神経回路と精神機能改善効果について検討を試みた。その結果、継続的な運動は、その強度に関わらず精神機能を改善し、また賦活脳領域の空間パターンおよび機能的脳神経回路を変化させる傾向がみとめられた。これらの結果から運動時に賦活化する機能的脳神経回路には運動条件依存性が存在する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Adaptive Changes in the Sensitivity of the Dorsal Raphe and Hypothalamic Paraventricular Nuclei to Acute Exercise, and Hippocampal Neurogenesis May Contribute to the Antidepressant Effect of Regular Treadmill Running in Rats2017

    • Author(s)
      Nishii Ayu、Amemiya Seiichiro、Kubota Natsuko、Nishijima Takeshi、Kita Ichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      doi:10.3389/fnbeh.2017.00235

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 幼少期ストレス直後の一過性運動が恐怖記憶形成に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      石田舞奈、山西 祐、梅原美紀子、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 運動時に賦活する脳神経ネットワークは運動強度によって異なる2017

    • Author(s)
      笠原秀昭、西井愛裕、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 急性運動による脳内神経活動と抗うつ作用ー運動時間と強度の交互作用ー2017

    • Author(s)
      森川涼子、白壁麗奈、西井愛裕、相川めぐみ、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 運動がラットの向社会的行動とその神経機構に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      椎葉竜生、森川涼子、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] マウス体内埋込型の小型活動量計の妥当性検証2017

    • Author(s)
      船橋大介、武藤直也、北 一郎、西島 壮
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 既習得学習課題直前のマイルドなストレスは意思決定における「慎重さ」を高める2017

    • Author(s)
      石田舞奈、雨宮誠一朗、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 急性運動がラットのセロトニン及びCRFニューロンの神経活動とうつ様行動に及ぼす影響:運動の時間と強度の交互作用2017

    • Author(s)
      笠原秀昭、森川涼子、椎葉竜生、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 鉄欠乏食と慢性ストレスがラットのうつ様行動と海馬神経新生に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      椎葉竜生、古屋里佳子、山田祥伍、西島 壮、北 一郎
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Book] 脳と体がよみがえる!リズム深呼吸2017

    • Author(s)
      北 一郎
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      山と渓谷社
  • [Remarks] 首都大学東京 行動生理学研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/sport/personal/kita/kita.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi