• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ブランディング手法を用いた健康づくりの普及・啓発

Research Project

Project/Area Number 16K13033
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

竹中 晃二  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80103133)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsブランディング / 健康づくり / 普及・啓発 / ライフスタイル / メンタルヘルス問題 / 予防活動
Outline of Annual Research Achievements

生活習慣病罹患による影響は,いまや国民医療費の約3割,全死亡者数の約6割を占めており,予防に果たすライフスタイルの変容がきわめて重要と認識されている。同様に,気分障害を中心とするメンタルヘルス問題は,いまや職域,学校,地域,家庭において多大な損失を与えている。これら心身問題の予防的対策としては,従来から医療情報の提供や指示型のポピュレーション・アプローチが行われてきたものの,その効果はきわめて限られていた。

本研究の目的は,人々に対して,生活習慣病予防に果たすライフスタイルの変容,そしてメンタルヘルスをよい状態に保つ行動変容を促すために,健康ブランディングの方略を用い,人々への普及啓発,すなわち態度変容および行動変容を行わせることである。本研究では,普及啓発の方略を,従来の医療一辺倒からマーケティングにシフトさせ,「売りやすい(行動を開始させやすい)」健康づくり戦略を創成することである。

平成28年度においては,フォーマティブリサーチおよびブランディングの原則に基づいて,ライフスタイル変容に関しては「スモールチェンジ」,そしてメンタルヘルス・プロモーションに関しては「こころのABC活動」と名付けたブランドを立ち上げ,キャンペーン実施の材料となるリーフレットや動画を開発した。特に,「スモールチェンジ」および「こころのABC活動」については,事前に中高年者を対象にフォーマティブリサーチを実施し,その内容を基にリーフレットおよび動画を開発し,地域の保健センタースタッフに対象者への適合度を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度には,(1)指導者および実践者を対象に,フォーマティブ・リサーチを実施し,(2)リーフレットおよび動画を開発し,同時に(3)ブランドに関わる質問票の開発を行った。特に,リーフレットおよび動画の開発に伴うフォーマティブ・リサーチでは,対象となる指導者を,①地域:埼玉県ときがわ町保健センター健康づくり担当者・保健師,および②職域:全国健康保険協会所属保健師に分け,それぞれの所属から青年,中年,高齢者ごとに複数のフォーカスグループ・インタビューを実施し,年齢層に相応しいブランディング要素の内容確認を行った。
リーフレットや動画には,ブランディング要素を盛り込み,特に従来から行われてきた標準型健康づくりとの差別化を強調した。例えば,リーフレットの裏面には,年齢層別フォーカスグループ・インタビューで対象とした青年,中年,高齢者の3群それぞれで実践可能な行動の紹介を行った。また,ブランディングの原理に従い,「ポジショニング」の原理および,ブランド内容の「使い方」,および標準的な健康づくりとは異なる様相にしている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には,職域・地域において,事前調査を行い,その後,地域および職域に対して,リーフレットをはじめとするブランディング介入を実施する。
1)対象者:埼玉県ときがわ町においては,同規模の介入地域および統制地域を設定し,無作為に50戸ずつを対象に,一方,職域においては,全国健康保険協会岩手支部に加盟する,同規模の介入事業所および統制事業所の従業員各60名を対象に,ブランディング介入の効果を検証する。2)事前調査:健康ブランド・エクイティ調査および普及・介入・募集に関わる質問調査を実施する。 3)ブランディング介入:地域・職域とも、介入群に対して「スモールチェンジ」および「こころのABC活動」それぞれのブランド・リーフレットおよび動画の提供を核に,関連イベントやグッズの提供を加えたブランディング介入を実施する。
平成30年度には,さらに対象者を増やし,総合的な評価を行い,報告書を作成する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Construction of a Short form of the Healthy Eating Behavior Inventory for the Japanese Population2017

    • Author(s)
      Shimazaki, T., Iio, M., Lee, Y. H., Suzuki, A., Konuma, K., Teshima, Y., & Takenaka, K
    • Journal Title

      Obesity Research & Clinical Practice

      Volume: 10S Pages: S96 S102

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.orcp.2015.08.011

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assessment of citywide health promotion campaign using cross sectional study method: A case report from Japanese suburb2017

    • Author(s)
      Shimazaki, T., Maeba, K., & Takenaka, K.
    • Journal Title

      SAGE Research Methods Case Health

      Volume: Cases part 2 Pages: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1177/1090198115579417

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tailored Education to Increase Self-Efficacy for Caregivers of Children With Asthma : A Randomized Controlled Trial2017

    • Author(s)
      Iio, M., Hamaguchi, M., Narita, M., Takenaka, K., & Ohya, Y.
    • Journal Title

      Computer Informatics Nursing

      Volume: 35 Pages: 36 44

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1097/CIN.0000000000000295

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 在宅脳卒中者の活動性が生活の質に影響を与えるプロセス2017

    • Author(s)
      小沼佳代・島崎崇史・ 高山侑子・竹中晃二
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 31 Pages: 247 251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体育授業や課外活動で行える“ストレスマネジメント教育” 特集 被災地の子どもの支援に学校体育ができること2016

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 54 Pages: 16 19

  • [Journal Article] 在宅脳卒中者の活動性にあわせた推奨活動の検討2016

    • Author(s)
      小沼佳代・島崎崇史・ 高山侑子・竹中晃二
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 31 Pages: 521 525

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一般公開シンポジウム:メンタルヘルスが壊れる前に適切に予防を行う2016

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Organizer
      日本健康心理学会第29回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] 健康行動変容を意図した児童版エキスパートシステムの開発2016

    • Author(s)
      竹中晃二・島崎崇史・小沼佳代
    • Organizer
      日本健康心理学会第29回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2016-11-20
  • [Presentation] Community intervention to recruit target audiences and enhance their physical activity in Japan2016

    • Author(s)
      Takenaka, K. & Konuma, K.
    • Organizer
      European Health Psychology Annual Conference 2016
    • Place of Presentation
      Aberdeen, Scotland
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the expert system aimed at the healthy behavior change in children2016

    • Author(s)
      Takenaka, K.
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Health psychological contribution tas preventive measures to the real world2016

    • Author(s)
      Takenaka, K.
    • Organizer
      6th Asian Congress of Health Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] メンタルヘルス問題の予防活動:こころのABC活動2017

    • Author(s)
      竹中晃二・島崎崇史
    • Total Pages
      1-12
    • Publisher
      サンライフ企画
  • [Book] 健康心理学2017

    • Author(s)
      竹中晃二
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      北大路書房
  • [Remarks] 早稲田大学大学院人間科学研究科竹中研究室WEBサイト

    • URL

      http://takenaka-waseda.jp

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi