• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

母親の咀嚼運動による子供の肥満発症抑制機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K13058
Research InstitutionNagoya Women's University

Principal Investigator

山田 久美子  名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (70737189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村林 知香  朝日大学, 歯学部, 助教 (50610367)
飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肥満 / ストレス / 咀嚼運動
Outline of Annual Research Achievements

拘束ストレスを負荷した妊娠マウス(ストレス群)と拘束ストレス条件下で咀嚼運動させた妊娠マウス(咀嚼群)について、コルチコステロンの血中濃度を測定し比較したところ、ストレス群では対照群と比較して増加傾向がみられ、咀嚼群は対照群よりやや減少する傾向がみられた。コルチコステロンはストレス関連物質であり、咀嚼運動によってストレス状態が緩和傾向にあると考えられた。
また、ストレス条件下で咀嚼運動させた母マウスから生まれた仔マウス(咀嚼群)と咀嚼運動させなかった母マウスから生まれた仔マウス(ストレス群)について、体重および脂肪量の変化を検討した。摂食量1gあたりの増加脂肪量を比較したところ、ストレス群では対照群と比較して増加傾向が、咀嚼群ではストレス群よりやや減少傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね研究計画の通りに実験が進み、結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従って、拘束ストレス条件下で咀嚼運動させた妊娠マウスと咀嚼運動させなかった妊娠マウスから生まれた仔マウス(咀嚼群およびストレス群)について、レプチンやグレリン、アディポネクチンの血中濃度およびUCP-1の発現量を検討する。レプチンやグレリンは摂食行動に重要な働きをするホルモンであり、アディポネクチン、UCP-1はエネルギー代謝にかかわる肥満関連物質である。これらを比較検討することによって咀嚼運動と肥満発症にかかわる因子との関連を明らかにする。

Causes of Carryover

摂食行動にかかわるホルモンの1つである「レプチン」の血中濃度は、平成28年度では2回測定予定であったが、1回の測定は実施できたが、残りの1回は測定が実施できなかった。その1回分の測定のための費用が次年度に使用する予算として残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に実施できなかった「レプチン」の血中濃度測定(1回分)は、平成29年度に分析予定の「グレリン」の血中濃度を測定する時に同時に測定する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi