2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between sarcopenic obesity and changes in adipokine secretion from adipose tissues with aging
Project/Area Number |
16K13061
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
服部 秀美 宮崎大学, 農学部, 准教授 (80508549)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脂肪組織 / アディポカイン / C2C12 / 筋分化 / マイオカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アディポカインに着目し、脂肪組織と骨格筋(筋芽細胞)の相互作用を解明することによって、サルコペニア肥満発症の原因を明らかにすることを目的として検討を行った。 1. 8週令及び15週令の糖尿病マウスの血中サイトカイン(アディポカイン)を定量し比較したところ、週齢が上がると炎症性サイトカインであるIL-6、MCP-1濃度が増加したが、adiponectin、LIF、IGF-1や加齢と共に発現が低下するといわれるIL-2、IL-4濃度には大きな変動はなかった。それぞれの糖尿病マウスの皮下脂肪組織中に存在する筋繊維様細胞の筋管形成能についてin vitroで評価したところ、8週令よりも 15週令のマウスの方が、myosin heavy chain (MHC)を発現する筋管の形成が少ない傾向が観察された。これらの結果は、既知の報告と同じであり、抗炎症性サイトカイン発現とその作用機序については、今後も検討する必要がある。 2. C2C12(マウス筋芽細胞株)を使用しin vitroで筋分化能の検討を行った。C2C12は、継代数が少ない細胞群ほど筋管形成能が高くなる傾向が観察された。また、組成の異なる培地を使用し、筋分化マーカーの発現をmRNAレベルで調べたところ、MEM培地を使用した培養群が筋分化マーカー(MyoD、MHC)の発現が高くなった。さらに、マイオカインであるIL-6とmyostatinの発現を調べたところ、IL-6の発現は筋分化とは相関がなかったが、myostatinは筋分化が進むほど、その発現が高くなった。この結果から、筋分化が促進されると共に筋肉の発達を抑制するmyostatinの発現も亢進されたことから、筋肉の質を調べるためには、筋分化の発現だけでなく、抑制するmyostatinの発現も調べることが重要ではないかと示唆された。
|