• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A study on effective consultation for instructors of after-school children's clubs

Research Project

Project/Area Number 16K13075
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

佐藤 正恵  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (00211946)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords放課後児童クラブ / 支援員 / 支援方法 / 遠隔手法
Outline of Annual Research Achievements

宮城県内の放課後児童クラブ計7カ所、児童クラブ支援員全15名に対する巡回、スカイプ、訪問(支援員が相談者を訪問)、Eメールでの相談に対するコンサルテーション結果のまとめとフィードバックを行った。
巡回、スカイプ、訪問、Eメールの4つの手法のうち、Eメールは支援員の負担が大きく、統計的分析に必要な相談数が得られなかったため分析から除外した。多くの支援員が非常勤雇用で半日勤務という現在の厳しい労働条件下では、メールを書く時間がなく、利用しやすい手法とは言えない状況にあると考えられた。
他方、巡回とスカイプ、訪問では、相談後ポジティブ感情が有意に高まり、ネガティブ感情が有意に低下するという共通の結果が得られた。しかし、研究期間終了時点での満足度は、巡回がスカイプより有意に高かった。最も多かった相談は発達上気になる子どもや発達障害児への対応に関するものであったが、こうした相談には子ども自身やクラブ環境全体を実際観察しながらの巡回型支援が、最も満足感が高いものと考えられた。
しかしスカイプでも、特に年齢が若い支援員からは、文章を書かないといけないメールに比べ気やすくできた、巡回と同じ感覚で利用できた、タイミングを逃さず相談ができたなどの肯定的な感想もあった。また、特に東日本大震災時、都市部から遠く離れていたためか支援が少なかった沿岸部のクラブでは、子どもや保護者の心理状況、言葉がけなど具体的な支援方法や虐待などに関する相談が、相談手法を問わず多かった。
以上より、スカイプは直接子どもを観察しなくてもよい問題に関する相談手法としては有効である可能性と、インターネット利用に苦手意識が少ない若い世代では巡回を補完する有効な相談手法となり得る可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 放課後児童クラブ支援員への効果的な支援のあり方に関する研究―遠隔手法の試み―2020

    • Author(s)
      佐藤正恵
    • Journal Title

      石巻専修大学研究紀要

      Volume: 31 Pages: 45-52

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi