• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

子どもの学習権保障への参加における市民性の育成とコミュニティの発展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K13077
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

喜多 明人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70147932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐田 万智子 (穂積万智子)  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (00350322)
南雲 勇多  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (00781543)
高石 啓人  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (10772238)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords学習権の保障 / 居場所 / フリースペース / 多様な学びの場
Outline of Annual Research Achievements

H28年度は子どもの学習権と市民性教育やコミュニティ形成 に関して子どもの参加を通した先進的な事例の内実を把握するため3施設のフィールドワークを行い学習権の保障を含んだ多様な子ども支援・親支援の取組みについての調査を行い現状を分析しまとめた。
1.H29年2月大阪西成区子どもの里(民営型)
希望する子どもは受け入れ、現在は子育て包括支援センターの機能に加えて、家庭養護機能、宿泊型の一時保護機能をもつ。40年の歴史から三世代が利用することもあり、住み慣れた地域で、子どもの権利擁護機関として子ども・親双方の支援を行えることが強みである。子どもが困った時に相談できることを重視し、学習権の保障に加え地域と連携して夜回り活動等も実施している。
2.H28年11月富山県射水市フリースペースぱれっと(公設民営型)
市内外の子どもが通所。フリースペースに来ていてもが学校に出席扱いとなる。公設民営のメリットとして経営面で安定し、公的支援のため住民の理解が得やすく他の機関と連携のしやすさがある。財政上の補助を受けているために行政の意向が多少反映され、首長の考え方次第で予算の増減が有ることが課題なっている。
3.H28年6月栃木県高根沢市ひよこの家(町営型)設立は前町長による働きかけが大きく、適応指導教室の利用人数が少ないことを子ども自体が悪いのではなく、仕組み自体に問題があると感じ、学校以外の学べる「場」や遊ぶ「場」が必要と考えフリースペースを開所した。町外の子どもの通級や学校給食も導入している。子ども未来課が総合支援を行っており、高校生以上の支援はNPOなどと連携している。またひ地域行事の際の模擬店の出店や送迎の際に保護者からの相談にのるなどで地域連携している。子どもの日課やイベントは子ども自身が決めており子ども参加を支援している。学校復帰を目的としないが学校復帰していく子どもがいる点が興味深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度予定の子どもの学習権と市民性教育やコミュニティ形成 に関して子どもの参加を通した先進的な事例の内実を把握するため3施設のフィールドワークを行い学習権の保障を含んだ多様な子ども支援・親支援の取組みについての調査を行えた。1施設のみ先方との日程調整があわなかったため、H29年度にフィールドワーク予定となった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進として、地域コミュニティが子どもの学習権の保障と子ども参加の居場所作りをしている状況を分析し、現在見えてきた課題および考察や提言について国内外で学会発表、論文投稿により意見交換していく。
また、H28年度相手先との調整ができなかった、震災復興の中で地域コミュニティで子どもの学習権の保障や居場所つくりを支援している施設についてH29年度は調査を行い、地域コミュニティと学習権の保障、子ども参加の居場所つくりについて考察を深めていきたい。

Causes of Carryover

H28年度にフィールドワークを実施した際の参加人数の減および、H29年度のフィールドワークで使用する物品は次年度購入することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

相手先との日程調整があわず、H28年度予定していたフィールドワークをH29年度に実施する際に、使用予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 不登校支援施策の整備動向に関する一考察 ー栃木県高根沢町教育委員会の実践分析を通してー2017

    • Author(s)
      島村颯太
    • Journal Title

      早稲田大学教育学会紀要

      Volume: 18 Pages: 41-46

  • [Journal Article] 子どもの権利の視点からみたいじめ防止対策推進法「見直し」の課題 : 子どもが安心してSOSを出せる学校環境のために (特集 「いじめ防止対策推進法」の現状と課題を見つめなおす)2016

    • Author(s)
      喜多明人
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 191 Pages: 16-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校安全コーナー : 子どもが安心して学ぶ権利の保障のために(第13回)学校事故対応に関する文科省指針を問う : その特徴・意義と問題点2016

    • Author(s)
      喜多明人
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 190 Pages: 90-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不登校の子どもの支援と法案への合意形成の展望 : 教育機会確保法案の国会「継続審議」をうけて (特集 フリースクールの公教育化をめぐって)2016

    • Author(s)
      喜多明人
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 64 Pages: 548-556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの学ぶ権利の行使と多様な学びの保障 (緊急特集 法制化で問われる「多様な学び保障」)2016

    • Author(s)
      喜多明人
    • Journal Title

      教育

      Volume: 843 Pages: 69-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不登校支援施策の整備動向に関する一考察 ー栃木県高根沢町教育委員会の実践分析を通してー2017

    • Author(s)
      島村颯太
    • Organizer
      2016年度早稲田大学教育学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-05
  • [Presentation] 早稲田における多様な学び入門の取組みについて2017

    • Author(s)
      安 恩鏡、喜多明人
    • Organizer
      第4回多様な学び実践研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2017-02-04 – 2017-02-05
  • [Presentation] 不登校支援施策の整備動向に関する一考察 ー栃木県高根沢町教育委員会の実践分析を通してー2017

    • Author(s)
      島村颯太
    • Organizer
      第16回 早稲田文学学術院教育学会 教育学研究発表大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2017-01-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi