• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

保育者の環境構成の支援ツールの開発――「保育環境のアフォーダンス事典」へ向けて

Research Project

Project/Area Number 16K13079
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

細田 直哉  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (60622305)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords保育環境 / アフォーダンス / 乳児保育室 / 物的環境 / 人的環境 / 文化
Outline of Annual Research Achievements

保育者の環境構成の実践を支援するツールの開発のため、保育環境の中にあり、子どもの発達を促進していると思われる活動の資源(アフォーダンス)を抽出し、それを「アフォーダンス事典」という形で体系化することを目的に研究を行った。
本年度は主に、乳児の保育室の中にあるアフォーダンス(子どもの活動の資源とそれを構成している環境の構造)を抽出するため、質の高い保育環境をもつ園を選定し、保育者に環境構成の意図を尋ねるインタビューを行った。また、その環境内で活動する子どもの様子を写真や動画で記録し、保育者の意図通りの活動が生じている場所の環境の構造を抽出した。さらに、保育室内に備えられた玩具もすべて写真に撮り、その構造や機能に従って分類した。その結果、乳児保育室の重要な環境のアフォーダンスとして以下のものが抽出された。
1.姿勢と全身運動の発達に関連したアフォーダンス、2.手指の運動発達に関連したアフォーダンス、3.時間・空間の認識に関連したアフォーダンス、4.物の性質の認識に関連したアフォーダンス、5.人との愛着形成に関連したアフォーダンス、6.言語発達に関連したアフォーダンス、7.文化的習慣の獲得に関連したアフォーダンス。このうち1~4については「環境の面の配置」「興味を引く人や物の存在」「環境の面の配置と物の位置の安定性」「出来事の順序の安定性」「物のサイズ・形・重さ・素材・色・数量とそれらの関係」「関係性を明示する枠の存在」などが重要であることが明らかになった。また、5~7については、人的環境としての保育者の役割が重要だが、その役割は環境にあるアフォーダンスの存在を自らの行動をモデルとして呈示することや、子どもと協同して環境のアフォーダンスを実現することなどであることが明らかになり、人的環境が機能するベースには物的環境のアフォーダンスがあることが浮き彫りにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データ収集の方法およびデータ分析の方法が、当初計画した方法ではうまくいかなかったため、新たな方法を模索する必要があり、計画に遅延が生じた。そのため、乳児保育室の研究を行う他の研究者にヒアリングを行い、研究機材や分析方法に関して指導を受けた。以上により、今後は順調に計画を進めていけそうである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、1.乳児保育室のアフォーダンスの抽出、2.玩具・家具のアフォーダンスの抽出、3.園庭のアフォーダンスの抽出を行う予定である。その際、ビデオカメラに魚眼レンズを装着することによって、撮影できる範囲にできるだけ死角がなくなるように工夫することで、今後は質的分析だけでなく、厳密な量的分析も行い、それぞれの環境の効果を量的にも測定していく予定である。

Causes of Carryover

データ収集の方法およびデータ分析の方法が、当初計画した方法ではうまくいかず、新たな方法を模索する必要があり、計画に遅延が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、研究の進展に伴い、実験に必要な機材や実験材料等の購入、また保育環境の調査のための旅費等に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 一人ひとりを大切にする環境:目に見えないことを目に見えるものにする2017

    • Author(s)
      細田直哉
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 159号 Pages: 2-19

  • [Journal Article] 「片づけ」が身につく保育環境2017

    • Author(s)
      細田直哉
    • Journal Title

      保育ナビ

      Volume: 第8巻4号 Pages: 印刷中

  • [Presentation] 保育室の室内環境の構造とその効果2017

    • Author(s)
      細田直哉
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • Year and Date
      2017-03-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi