• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

絵本の読み聞かせにみる父親の育児参加の意識と実際

Research Project

Project/Area Number 16K13081
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

鈴木 佳奈  広島国際大学, 心理科学部, 講師 (20443252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 聖美  広島国際大学, 心理学部, 助教 (00710089)
西村 太志  広島国際大学, 心理学部, 准教授 (30368823)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords絵本の読み聞かせ / 父親の育児参加
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,(1)先行研究のリサーチ,(2)調査方法の検討・調査環境の整備,(3)予備調査の実施,を行った。
1.先行研究のリサーチ:絵本の読み聞かせに関しては,親が子に対して行うものと幼稚園等で集団に対して行うものとがあり,父親が子どもに向けて行う読み聞かせの質的な研究がこれまでになされていないことを確認した。絵本の読み聞かせ,および父親の育児参加に関する先行研究のリサーチは次年度も引き続き行う。
2.調査方法の検討・調査環境の整備:先行研究を踏まえ,当初計画していた読み聞かせ活動のビデオ収録とインタビューの他に,アンケートも併用することとした。父親と母親それぞれに回答してもらうアンケートの質問項目と,両者に同時に回答してもらうインタビューのフローを策定した。ビデオ収録については,収録場所となる行動観察室の環境を整え,読み聞かせ活動に使用する絵本も30冊選定した。併せて,広島国際大学内の研究倫理審査委員会に諮り,倫理審査不要の承認を得た。
3.予備調査の実施:2組の家族に協力を依頼して予備調査を行い,調査手順等の改善を行った。この際に収集したデータに対して,パイロット分析を行っている。読み聞かせ活動のビデオの分析から,父親と子どもの動作の協調,読む活動のイニシアチブの取り方,文章を読む時間と自由にコメントを交わす時間との混在,笑いの生起,父と子の活動への母親の介入など,今後データを詳細に検討する際の視座を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に予備調査を5件行う予定であったが,収録環境の整備に想定以上の時間がかかり,実施できたのは2組のみであった。しかし,その過程で調査手順等の改善ができたため,次年度の当初からは本調査に取りかかる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は当初から本調査を開始し,年度内に20組のデータ収集を目指す。インタビューの実施・収録を担当する研究分担者が他研究機関に転出となるため,インタビューを遠隔で行うことも検討する。研究知見の公開に関して,行政との連携を模索する。

Causes of Carryover

ビデオ収録のための諸機材を購入する予定であったが,大学の設備を使用できることになり,購入する必要がなくなった。また,予備調査に関連した人件費・謝礼も予算額に到達しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該予算は,主に本調査を行うための物品費・人件費・謝金に充てる。調査担当者の一人が他研究機関に転出になるため,調査実施の際の旅費も執行する。また,研究成果の公表のために,海外で開催される国際学会での口頭発表を予定しており,その旅費も計上する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 熟達者による絵本読み聞かせ体験中の大学生の反応と感情状態,子育て意識の関連性2017

    • Author(s)
      西村太志・中川千晴・松村綾乃・村上招子
    • Journal Title

      広島国際大学心理学部紀要

      Volume: 第4巻 Pages: 63-70

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 青年から見た父親及び母親の好ましい姿-KJ法による構造化を通して-2017

    • Author(s)
      大島聖美
    • Journal Title

      広島国際大学心理学部紀要

      Volume: 第4巻 Pages: 13-24

    • Open Access
  • [Presentation] 大学生と中学生/高校生との連携ディベート授業の実践と課題2017

    • Author(s)
      鈴木佳奈,久次弘子,甲田純生
    • Organizer
      社会言語科学会第39回研究大会
    • Place of Presentation
      杏林大学(東京都)
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-19
  • [Presentation] 省エネ行動トランプを用いたジグソー法が環境配慮意識に与える影響―当事者性の違いに着目した検討―2016

    • Author(s)
      西村太志,大本裕香,戸田清香
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する規定要因の検討(1)-関係流動性とシャイネスの交互作用に着目して-2016

    • Author(s)
      西村太志,片桐咲恵,古谷嘉一郎,相馬敏彦,長沼貴美
    • Organizer
      日本社会心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [Presentation] 大学生用コペアレンティング・プログラム作成の試み2016

    • Author(s)
      大島聖美
    • Organizer
      第26回家族社会学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [Presentation] 子育てにおける「社会的代理人」選択に関する検討(1)-対象別の選択理由の特徴-2016

    • Author(s)
      西村太志,古谷嘉一郎
    • Organizer
      日本応用心理学会第83回大会
    • Place of Presentation
      札幌市立大学(北海道)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-02
  • [Presentation] Child-rearing and social networks in Japan: From a viewpoint of the homogeneity and the heterogeneity of parental social networks2016

    • Author(s)
      Nishimura, Takashi., Furutani Kaichiro., Soma Toshihiko., & Naganuma Takami
    • Organizer
      The 23rd International Association for Cross-Cultural Psychology
    • Place of Presentation
      Wine Aichi (Aichi, JAPAN)
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-08-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who uses their spouse as a "social surrogate"? A study of the social surrogate hypothesisas regards social network expansion among mothers with preschool-aged children.2016

    • Author(s)
      Nishimura Takashi ., Katagiri Sakie., Watanabe, Aki., Furutani Kaichiro., Soma Toshihiko., & Naganuma Takami
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama (Kanagawa, JAPAN)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi