• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Technical developmet of drug discovery basis using cell-free system and nanodisc

Research Project

Project/Area Number 16K13096
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

車 兪徹  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (40508420)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords抗体医薬 / 創薬基盤研究 / cell-freeシステム / GPCR / Nanodisc
Outline of Annual Research Achievements

人工的に調製した平面膜nanodic(ND)を加えた無細胞タンパク質合成系(cell-free系)でモデルG-protein coupled receptor (GPCR)であるバクテリオロドプシン(bR)を合成し、bRが膜挿入したND(bRND)を調製した。これをベイトととし、ランダムなアミノ酸(AA)配列を持つ10AAペプチドのプールから特異的に結合する配列を選択した。ランダムなペプチドプールは、bRNDを合成した時と同じcell-free系を用いて合成した。選択された配列のDNA情報からさらに次サイクルのライブラリーを作製し、同じセレクションを4-6回繰り返したあと、選択された配列をNGSにより解析した。その結果、サイクルを重ねるごとにコピー数が増加した配列が入手できた。これらのDNA配列をアミノ酸配列に変換し、ペプチド合成を行った(外注)。現在入手したペプチドの中からターゲットのbRに特異的に結合する配列の裏付け実験を行なっている。
ベイトとなるbRNDの調製法や、ライブラリーのデザイン、mRNA-peptide複合体のcell-free合成と単離精製、バインディングアッセイ、RT-PCR条件等、多くのwet実験の条件を詰めてきた。これにより、「Nanodiscとセルフリー合成系による創薬基盤技術」の基礎を築くことができた。今後はbRNDに対して特異的に結合するペプチドの評価を行いう。強く結合するペプチドについては表面プラズモン共鳴法等によりカイネティクス解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 試験管内で人工的に合成するトランスポーター膜タンハパク質2018

    • Author(s)
      車 兪澈
    • Organizer
      第3回トランスポーター研究会関東部会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi