• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

海馬場所細胞の可塑性と樹状突起活動の因果関係の解析

Research Project

Project/Area Number 16K13115
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

高橋 晋  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords場所細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ラットが新規な場所情報を獲得する過程で起こる海馬CA1野内の場所細胞の活動に着目し、その可塑的変化に関与する樹状突起逆伝播スパイクの役割について解明することを目指す挑戦的な試みである。それは、独自の電気生理学的記録法とデータ解析法に、光遺伝学を活用した神経刺激法を組み合わせることで、視覚野ニューロンの臨界期に関するヘンシュ貴雄博士(ハーバード大学)の仮説 (Hensch, Nature Reviews Neuroscience, 2005)を実証することでもある。同時に本研究は、多様な情報に対応し柔軟に活動するニューロンの実態を実験的に明らかにすることで、既存の情報科学的モデルに新たな神経科学的知見を提供することも目指す。
本年度は、マルチニューロン活動記録法、光刺激法、及びデータ解析法を統合し、実際にラットが未経験な場所を認知している際のマルチニューロン活動を記録し解析を進めた。具体的には、ラットが未経験の実験ボックス内で餌を求めて行動している際、マルチニューロン活動を記録し続け、パルス波、チャープパターン、ランダムノイズパターンの3種類の光刺激をChR2を発現させたパルバルブミン陽性細胞へ特異的に与えることで、樹状突起逆伝播スパイクの反応と神経細胞活動の関係性を解析した。また、相互相関解析法を用いて、細胞体から樹状突起へ逆伝播するスパイクを検出し、単一ニューロンの細胞体と樹状突起のペアの検出を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、ラットが未経験の実験ボックス内で餌を求めて行動している際、マルチニューロン活動を記録し続ける実験を着実に遂行することができ、記録したマルチニューロン活動を個々のニューロン活動に選別するなどの試みを実施することができた。また、パルバルブミン陽性細胞への光刺激を様々なパラメータで実施することができた。このように本研究が計画通りに進展したため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ラットが未経験の環境を認知する際には、場所細胞が持つ場所情報が数分で可塑的に変化することが知られている(Wilson & McNaughton, Science, 1993)。その可塑的変化の過程と樹状突起逆伝播スパイクの伝播確率との関係について、場所情報量を中心として解析する。また同時に、樹状突起逆伝播スパイクを抑制し制御していることが示唆されている介在細胞のパルバルブミン陽性細胞の活動を神経刺激により制御することで、可塑性と樹状突起逆伝播スパイクの因果関係を解析する。

Causes of Carryover

本研究の目的である「海馬場所細胞の可塑性と樹状突起活動の因果関係の解析」を達成するためには、光遺伝学とマルチニューロン活動記録法を組み合わせ、樹状突起活動を選択的に制御する必要がある。その追加実験を実施するため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、光遺伝学とマルチニューロン活動記録法を組み合わせ、樹状突起活動を選択的に制御する追加実験を実施するために使用する。また、その成果を学会で発表し、論文として報告する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Hippocampal-prefrontal theta phase synchrony in planning of multi-step actions based on memory retrieval2017

    • Author(s)
      Ishino Seiya、Takahashi Susumu、Ogawa Masaaki、Sakurai Yoshio
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 45 Pages: 1313~1324

    • DOI

      10.1111/ejn.13547

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Substance P effects exclusively on prototypic neurons in mouse globus pallidus2017

    • Author(s)
      Mizutani Kazuko、Takahashi Susumu、Okamoto Shinichiro、Karube Fuyuki、Fujiyama Fumino
    • Journal Title

      Brain structure and function

      Volume: 222 Pages: 4089~4110

    • DOI

      10.1007/s00429-017-1453-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 場所記憶の想起によるナビゲーション2017

    • Author(s)
      髙橋晋,増田明,井出薫
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 71 Pages: 539-544

  • [Journal Article] 脳内ナビゲーション・システム―海馬の場所細胞―2017

    • Author(s)
      髙橋晋, 井出薫
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 35 Pages: 43-47

  • [Presentation] 再構成可能迷路の開発2018

    • Author(s)
      星野諭、井出薫、高橋晋
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
  • [Presentation] Memory of places in rats2017

    • Author(s)
      Takahashi, S.
    • Organizer
      IEEE ICMA 2017 Conference, Tutorial Workshops on Systems Science of Bio-navigation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Place sequence recognition and processing in the hippocampal place cell activity2017

    • Author(s)
      Takahashi, S.
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会(幕張)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 小動物実験用迷路組立キット2017

    • Inventor(s)
      髙橋晋
    • Industrial Property Rights Holder
      髙橋晋
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-252076

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi