2016 Fiscal Year Research-status Report
「フロンティア社会論」再考――北洋漁業における季節労働者の個人史に着目して
Project/Area Number |
16K13121
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椙本 歩美 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (90648718)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 北洋漁業 / 北洋捕鯨 / 南氷洋捕鯨 / 出稼ぎ / 家族史 / 地域史 / 近代化 / 高度成長 |
Outline of Annual Research Achievements |
北洋漁業から南氷洋捕鯨までの資本と人口移動のフロンティア状況の推移を地方史的視点から跡づける本科研による成果報告の一環として、2016年11月26日に分担者の椙本が勤務する国際教養大学(秋田市)において"Whaling Issues from Local and Global Perspectives: Whaling and Whale Meat Foodways in Contemporary Japan"と題する講演を代表者の赤嶺がおこなうとともに、第4回持続可能な農業・農村を考えるセミナー「個人史が語る秋田の農山村:捕鯨出稼ぎからグリーン・ツーリズムまで」を2017年3月3日にカレッジプラザ(秋田市)にて開催し、赤嶺が「百姓どころでね。銭んこ、とらなきゃ--南氷洋捕鯨出稼ぎ者の個人史」椙本が「米、作らなくていい日本になるなんて、思わなかった--農家民宿経営者の個人史」 を発表した。この2つのイベントにより、青森県とならび本研究の主要舞台のひとつである秋田県において、秋田大学や秋田県立大学らの研究者に本研究の意義と目的を広報するとともに、今後の研究発展のための協力基盤を構築することができた。また、青森県については、青森公立大学の佐々木てる氏の協力を得て、地域史研究者らと北洋捕鯨・南氷洋捕鯨への出漁者関係者の聞き書きを八戸市を拠点に着手しはじめたところである。同時に秋田県と青森県の図書館において、主要地方紙である『秋田魁新報』と『東奥日報』のバックナンバーについて、昭和20年代後半から「出稼ぎ」についての記事検索を開始した。その結果、北海道のニシン漁の記事にくらべ、北洋漁業や捕鯨についての記事は圧倒的に少ないことが判明した。これは、こうした出稼ぎのルートが漁業会社を軸としたものであり、地域限定のものであったためだと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の赤嶺は、『鯨を生きる--鯨人の個人史・鯨食の同時代史』(吉川弘文館、2017年3月)を公刊し、捕鯨産業に従事した人びとの個人史の聞き書きを発表し、その意義を広義の産業史に位置づけた。北洋漁業・北洋捕鯨・南氷洋捕鯨に多数の事業者を輩出した秋田県と青森県両県の、同世代の研究者に広く協力をもとめながら、広義の「出稼ぎ」研究構築と振興についての一定の理解を得ることができた。とくに1970年代半ば以降に縮小した商業捕鯨については、当時を知る出稼ぎ経験者のおおくが、現在80歳代であることから、その聞き書きが急務の課題といえる。規模が大きな産業だけに、ごく少数の聞き書きをもって代表させるには無理があり、代表者と分担者の2名だけでは、その作業を遂行することが困難である。そうした人びとの個人史を広範に採録し、それを地域史の一部として叙述していくような学的環境の構築がもとめられる。その意味では、今後は大学のみならず、教育委員会や地元紙などの協力を得ながら、裾野の広いプロジェクトに育てていく必要がある。その意味でも、国際教養大学での講演会とカレッジプラザでの成果発表会は、本研究の意義と目的を広報するために有意義に機能したと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まとまった個人史を聞き書くには、目的を理解した人びとに訓練をほどこし、人海戦術的にすすめるのが有効である。その意味でも、秋田県と青森県で、個人史採録のためのセミナーを開催し、個人史採録に関心ある人びとに、協力を依頼する機会を設けたい。この試みは地域史の掘り起こしにつながるものであり、まちおこし/まちづくりといった未来志向の活動とも親和性をもつはずである。その意味において、地元の大学生やNPO活動家など、より広範な協力を得られるよう、工夫したい。他方、フロンティア社会論をより精緻化していくためにも、海外の研究動向と比較しつつ、資本と商品の流れの史的発展の過程を解明していく必要がある。2017年度以降は、鯨油や魚油といった油脂の変遷を旧満州地域の大豆油の生産動向なども視野にいれ、油脂研究の深化を目指したい。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World2016
Author(s)
Casey Lum, Marc de Ferriere, Akamine J., P. Arvela, C.H. Kim, A. Kanafani-Zahar, C.S. Gallin, I. Jovanovic, A. Vitic-Cetkovic, C.A. Baker-Clark, S. Barton, J.A. Vazquez-Medina, M. Bertran, F. X. Medina, S. Massari, E. Carbone, S. Paulos, I. Bianquis, I. Borissova, W. Leeds-Hurwitz
Total Pages
238 (71-85)
Publisher
Rowman and Littlefield
-