2018 Fiscal Year Research-status Report
日本帝国と草原-20世紀初頭における内モンゴル東部草原からの有機物流出過程の検証
Project/Area Number |
16K13125
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
永井 リサ 九州大学, 総合研究博物館, 専門研究員 (60615219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小都 晶子 摂南大学, 外国語学部, 講師 (00533671)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生態史 / 環境史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、20 世紀初頭の内モンゴル東部草原からの有機物流出の一経路として20世紀初頭における大連-鹿児島間の「獣骨貿易」を検証することを主要な目的とするが、本年度は研究の3年目として研究代表者が学会発表及び国内における資料調査を実施したほかに、研究分担者・連携研究者が参加して研究会を行い(鹿児島)、各研究分担の確認、来年度への研究の進め方について議論をおこなった。鹿児島研究会では共同での現地調査により、知覧から頴娃西部の海岸線にある、火山岩の自然浸食で形成された「プール状地形(ドラゴンホール)」が複雑な入り江、つまり自然の良港を形成し、江戸後期の仲覚兵衛によって知覧・頴娃地域で始まる獣骨輸入業の背景として、プール状地形の副産物である自然の良港と、後背地として控える広大なシラス台地である薩南台地という地理的条件があったという新視点を得た。海外での資料調査と並行して初年度から院生を雇用して行っている九州大学農学部所蔵の戦前旧植民地関連資料の整理では、東アジア肥料貿易に関する資料のスキャナー作業を進めており、まもなくインターネットで公開予定である。学会報告では分担代表者の永井が上記資料整理によって得た知見や、東京での資料調査に基づき、日本土壌肥料学会にて「中国近代における獣骨肥料供給地としての屠畜場の成立について―天津屠畜場を中心に―」(2018年8日30日、日本大学)という報告を行った。また今年2月に鹿児島市と南九州市で現地調査を行い、従来の内モンゴル草原-鹿児島シラス台地という2地点におけるリン資源の移動といった視点から、草原-海(火山地形による自然港)―シラス台地の連携によって大規模なリンの移動が引き起こされた、という新たな視点を得た。これは次年度の研究総括に向けての大きな成果といえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は3年目ということもあり、全体研究会においては本科研の研究課題および研究方法の確認とそれぞれの役割分担の明確化に焦点を当てた。本科研の特徴の一つは、近代における中国北部における急激な草原の減少過程を獣骨貿易=リン資源流出から再検討する点にあり、その具体的な流出経路の一つとして日露戦争後から始まる大連-鹿児島間の獣骨貿易の解明が重要となる。そうした視点から、本年度の成果として、研究分担者である小都は獣骨貿易=獣疫・畜産衛生の面から資料整理を進めており、永井は前年度における資料調査と九大農学部資料整理によって得られた成果から大連―鹿児島間の獣骨貿易開始経緯の実態を解明した。さらに、初年度から行っている九州大学農学部所蔵の植民地関連資料整理であるが、九大移転の関係で追加資料が出てきたことにより引き続き資料整理作業が必要となったため、データベースの公開は来年度への持ち越しとなった。また、国内で2回の研究会(大阪、鹿児島)を行い、鹿児島における現地調査によって、草原―海―シラス台地といった、自然生態環境を背景に生じる近代の東アジア地域におけるリン循環という新視点を得た。 本科研の柱の一つとして、戦前九州帝国大学農学部資料の整理があり、平成30年度秋に終了する予定であったが、平成30年夏の九州大学附属図書館の最終移転に際して追加整理対象資料が段ボール十数箱出たため、今年度中の完了が困難となり、また平成28年より資料整理アルバイトに従事していた九大院生がキャンパス移転により、作業に従事できなくなったため、資料整理を中断して作業者を再雇用する必要が生じた。そのため研究計画を変更する必要が生じたため、研究期間を1年延長することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は研究の最終年度であり、中間年度の概況把握をふまえてより専門的・個別的な研究を行う。具体的には、獣骨肥料、農業行政、商業の各班の研究を予定通りに進めるとともに、京都市(予定)での全体研究会と日本土壌肥料学会や肥料史研究会をはじめとする文理両方の学会・研究会での研究発表を予定している。各班の研究では、獣骨についてはまず大連―鹿児島間の獣骨貿易の近代化過程を明らかにし、あわせて天津―日本間、青島―日本間の獣骨貿易についても、「近代屠畜場の成立」と合わせて検証を行う。畜産行政方面については小都が20世紀初頭の満鉄による初期の畜産物衛生管理や、「満洲国」における獣疫の立ち上げ状況実態を具体的に明らかにする。商業については、上田が20世紀初頭における山東商人の「山貨商」や山西商人を中心とした毛皮や畜産品取り扱いの実態を明らかにすることで、どのように草原副産物である獣骨が、どのようなルートを経て長崎・鹿児島まで輸出されるに至ったのかについて検討を行う。
|
Causes of Carryover |
本科研の柱の一つとして、戦前九州帝国大学農学部資料の整理があり、平成30年度秋に終了する予定であったが、平成30年夏の九州大学附属図書館の最終移転に際して、追加整理対象資料が段ボール十数箱出たため、今年度中の完了が困難となり、また平成28年より資料整理アルバイトに従事していた九大院生がキャンパス移転により、作業に従事できなくなったため、資料整理を中断して作業者を再雇用する必要が生じた。そのため研究計画を変更する必要が生じたため、研究期間を1年延長することとした。
|