2017 Fiscal Year Annual Research Report
Philosophical Investigation of the methodological basis of scientific consciousness studies: toward the process-based approach
Project/Area Number |
16K13147
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
新川 拓哉 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 日本学術振興会特別研究員(PD) (20769658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮原 克典 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (00772047)
西田 知史 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (90751933)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 意識 / 両眼視野闘争 / 意識研究 / 神経現象学 / マイクロ現象学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主要な目的は、意識経験の動的・構造的側面を神経科学的に研究するための枠組みを構築することである。そのためには、意識についての専門的な知識をもっていない一般の人から彼らの意識経験について豊かで信頼のできる報告を引き出すことが必要となる。研究の初年度には、被験者の経験報告能力を高めるための短期的なトレーニングの方法論を開発し、その実証的テストを行った。本年度には、実験者が実験参加者の意識経験についてインタビューを行うことにより、彼らから豊かで正確な経験報告を引き出すためのインタビュー方法論(Micro-Phenomenology)について検討し、こちらが短期的なトレーニング法よりも実用的であると分かった。 実際にそうしたインタビュー方法論をもちいて意識経験の動的・構造的側面を神経科学的に研究できれば、そうした意識の側面を研究するための神経科学的な枠組みが構築できたことになる。そこで私たちは、そのインタビューを用いて、両眼視野闘争時の意識経験がもつ動的・構造的特徴を特定しようと試みた。両眼視野闘争を扱った理由は、両眼視野闘争が現代の科学的研究においてよく用いられており、また、その経験が日常的な経験(変化するものの動画をみるような経験)とは構造的に異なっていると考えられるからである。 そのために行った実験は次である。(A)両眼視野闘争経験に似せた動画を作成し、被験者に両眼視野闘争の経験とその動画による経験を識別する課題を行ってもらう。(B)それらの経験の違いについてインタビュー形式で報告してもらう。(C)そこで得られた記述をもとに、(通常の経験と対比したうえでの)両眼視野闘争経験に特徴的な動的・構造的性質のリストをつくる。なお、現在はこのリストの作成が終わったところである。 今後は、このリストをもとに、両眼視野闘争経験の構造的性質の神経基盤を探る研究を行っていく予定である。
|
Research Products
(4 results)