• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「演歌型」大衆音楽の国際比較研究:東欧とアジアを中心に

Research Project

Project/Area Number 16K13164
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 信宏  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsチャルガ / ターボフォーク / マネレ / アラベスク / ポンチャック / 演歌
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1990年代以降、旧東欧の各国で同時多発的に成立した民俗風大衆歌謡(本研究ではそれらを「演歌型」大衆音楽と呼んでいる)の諸ジャンルを、東アジアにおける類似の諸ジャンルと比較しながら考察することを目指している。平成28年度には、ブルガリアにおける「演歌型」大衆音楽である「チャルガ」の研究の先駆者であるV・ディモフ博士(ソフィア大学)とR・ペイチェヴァ博士、日本、韓国、台湾など東アジアの大衆音楽研究における気鋭の研究者、山内文登博士(台湾大学)、セルビアの若い世代を代表する音楽学者、I・ネニッチ博士(ベオグラード芸術大学)など、本研究にとって最も重要な研究者たちとの連携が進み、彼らを大阪大学に招へいして、国際フォーラム「東欧演歌と東アジアのポップフォーク:ユーラシア両端の音楽的平行現象」を開催することができた(平成29年2月14、15日、大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ)。
このフォーラムにおいて、前述のゲスト・スピーカーからはそれぞれブルガリア、セルビア、韓国を中心とした「演歌的」ジャンルに関する研究発表を聞くことができた一方で、本研究の連携研究者の大部分(輪島裕介(大阪大学)、新免光比呂(国立民族学博物館)、太田峰夫(宮城学院女子大学)、濱崎友絵(信州大学)の各氏)および研究協力者(斎藤桂(大阪大学)、高岡智子(静岡大学)、クララ・フルヴァティン(リュブリアナ大学講師)、上畑史(日本学術振興会特別研究員)の各氏)による研究発表が行われ、各地域間、各国間の比較のための前提などについて討議した。
これらの研究発表については、すでに論考として初稿が提出されており、今後このフォーラムでの討議を含めて、論集としてまとめる作業を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際シンポジウムについては、当初平成29年度に開催することを予定していたが、東欧や東アジア各国の研究者と円滑に連携を行うことができ、平成28年度中に開催できた。その点では、当初の期待以上に研究の進捗があった。一方で、その会議開催の準備などのため、平成28年度に予定していた台湾などにおける現地調査を平成29年度以降に行うことにした。この点では、当初計画の変更があり、全体としては概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

上記国際フォーラムを中心とする成果を論集として刊行することを、今後の研究推進の主力と考えている。この論集は『東欧演歌の地政学』(仮題)として、すでに出版準備に入っている。またこの出版準備のための国内研究会を開催することも予定している。

Causes of Carryover

当初予定で平成29年度に開催予定であった国際シンポジウムを平成28年度中に開催することになった一方、平成28年度に予定していたドイツ、台湾などでの現地調査を翌年度に行うことにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度分の予算は、同年度中に現地調査を行い、その旅費に充てる予定である。また同年度(最終年度)中に、上記国際フォーラムでの議論を論集として刊行する予定で、その編集作業などにも使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 国際フォーラム『東欧演歌』2017

    • Author(s)
      伊東信宏
    • Journal Title

      『レコード芸術』

      Volume: 66-4 Pages: pp. 57-60

  • [Presentation] 「アジュ」を歌え:トルコにおけるアラベスクの誕生と展開2017

    • Author(s)
      濱崎友絵
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia”
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東ドイツ・ロックは芸術か?:文化政策から誕生した音楽2017

    • Author(s)
      高岡智子
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia”
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セルビアのターボフォーク:「オリエンタルなベルベット」は何色か2017

    • Author(s)
      上畑史
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 西欧化のジレンマとマネーレ:ゆらぐルーマニア人のアイデンティティー2017

    • Author(s)
      新免光比呂
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 森への誘い:フォーク・メタルにみる民族/民俗2017

    • Author(s)
      斎藤桂
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 演歌は東欧演歌か?2017

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Slovenian turbo-folk music at its starts2017

    • Author(s)
      Klara Hrvatin
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decolorizing” popular music: Colonial vestiges and cultural politics in postcolonial Korea and Taiwan2017

    • Author(s)
      Fumitaka Yamaguchi
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia”
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What's folk about (pop)folk? Continuity, change and "coming together" in Serbian popular music2017

    • Author(s)
      Iva Nenic
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia”
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The soft power of Ethnopop Music: examples from Bulgaria and the Balkans2017

    • Author(s)
      Ventsislav Dimov, Lozanka Peycheva
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia”
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Keynote speech for the International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"2017

    • Author(s)
      Nobuhiro Ito
    • Organizer
      International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia"
    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Pop-folk genres in East Europe and East Asia

    • URL

      https://musicologyosaka.wordpress.com/2017/02/11/the-international-forum-pop-folk-genres-in-east-europe-and-east-asia-parallel-phenomena-on-both-sides-of-eurasia-2017-2-14-15/

  • [Funded Workshop] International Forum “Pop-folk genres in East Europe and East Asia: Parallel Phenomena on Both Sides of Eurasia”2017

    • Place of Presentation
      the Studio, Kaitokudo for the 21st Century, Osaka University
    • Year and Date
      2017-02-14 – 2017-02-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi