• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

共創的芸術実践が効果をもたらす仕組みに関する社会学的・認知科学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K13166
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中村 美亜  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20436695)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords共創 / 芸術 / 仕組み / モデル / 評価
Outline of Annual Research Achievements

①共創的芸術活動を検討するために必要な論点を整理した論考「アートと社会を語る言葉」を出版した(共編著『ソーシャルアートラボ』水曜社、2019年)。この論考では、アートとは何か、アートにおけるコミュニケーションがどのように行われているかを最新の社会学や認知科学の知見をもとに整理し、一般に言われる「アートの力」や「アートの価値」について再考した。
②包括的な社会づくりに貢献する共創的芸術活動の評価に関する論考を、タリン(エストニア)で開催された国際文化政策学会(ICCPR)で発表を行った。評価については、次年度にも継続して研究する予定である。
③文化庁との共同研究とも連携し、省庁自治体職員,事業実施団体・中間支援組織職員、個人事業主・アーティスト、専門家など23人にインタビュー調査を実施した。(共同研究の成果としては、編著『はじめての“社会包摂×文化芸術”ハンドブック』を2019年3月に刊行した。)
④上記①②③を発展させる形で、共創的芸術活動の効果をもたらす仕組みに関する発表を12月の共創学会で行った。その内容をさらに深めた内容の論文が、共創学会誌(創刊号)に掲載される予定である(2019年5月刊行予定)。「芸術活動における共創の再考:創造とエンパワメントのつながりを探る」と題された論文は、複数の人たちが関わる芸術活動における創造への関わり方やプロセスを再考した上で、「創出」と「語りなおし」に着目し、創造とエンパワメントの関係を探ることを目的にしている。結果として、個々の参加者が生かされる創造の方法を「創出」し、その方法で創造を行うことできた場合、「語りなおし」の契機が生まれ、創造とエンパワメントが両立することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

関連する他の研究プロジェクトとも連携させながら、成果を着実に論考にまとめ、出版に結びつけている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果についてまとめ、論文等で公開する予定である。

Causes of Carryover

計画していた研究が予想よりも低い経費で実行できたため、残額が生じた。残額は、フォローアップ調査と学会発表等の経費にあてる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Facilitation-Based Distributed Creativity: The Inari Chorus Performance at the Itoshima International Art Festival2019

    • Author(s)
      Mia Nakamura, Hazuki Kosaka
    • Journal Title

      Creativity in Music Education

      Volume: - Pages: 137-150

    • DOI

      10.1007/978-981-13-2749-0_11

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Music Sociology Meets Neuroscience2018

    • Author(s)
      Mia Nakamura
    • Journal Title

      The Oxford Handbook of Music and the Body

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/oxfordhb/9780190636234.013.6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 災害時にアートができること―「語りなおし」による共助のケア2018

    • Author(s)
      中村美亜
    • Organizer
      地区防災計画学会
    • Invited
  • [Presentation] Dual Assessment for Collaborative Artistic Activities Fostering Inclusive Culture2018

    • Author(s)
      Mia Nakamura
    • Organizer
      International Conference on Cultural Policy Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会包摂と文化芸術をめぐる論点整理2018

    • Author(s)
      中村美亜
    • Organizer
      日本文化政策学会
  • [Presentation] 共創的な表現の場づくりに必要な条件を考えるための理論的考察,2018

    • Author(s)
      中村美亜
    • Organizer
      共創学会
  • [Book] 『はじめての“社会包摂×文化芸術”ハンドブック』2019

    • Author(s)
      文化庁×九州大学共同研究チーム編
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      九州大学ソーシャルアートラボ
  • [Book] ソーシャルアートラボ2018

    • Author(s)
      九州大学ソーシャルアートラボ編
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      978-4880654461

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi