• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

人型3次元モデルによるダンス表現の質感・躍動感を向上するための細部表情付けの検討

Research Project

Project/Area Number 16K13185
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

津崎 実  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 央  日本大学, 芸術学部, 教授 (20307888)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords3DCG / ダンス動画 / fMRI / ミラーニューロン / 視聴覚融合 / バイオロジカル・モーション
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画ではモーション・キャプチャーしたデータに基づくダンス画像と実際の踊り手との比較をすること視野に入れていた。そのために両者の乖離をできるだけ縮めることを狙って、3Dキャラクターにモーションキャプチャー・データを割り当てたアニメーション加工を実施する予定であった。しかし、この刺激については次の2つの点で実験刺激としての妥当性が補償されないことが判明した。(1) 実験要因である足先データの補正効果は動作全体の印象を変えるだけでなく、足首の曲がり具合などの局所的・表層的歪みを程度を変えるように作用するため要因の効果に2つの解釈可能性が残される。(2) fMRIによる脳画像で実験要因の効果を観察するという実験の最終段階の呈示刺激として、実際の動画像や3Dキャラクターの動画像は多様性が過剰に高いため適格な差分を見いだすことが難しい旨が脳画像計測の専門家へのコンサルティングの結果判明した。
以上を受けて、2018年度はバイオロジカル・モーションを用いたアニメーション・画像の制作を実施し、実験刺激としてより解釈が単純にできる主要関節点の軌跡情報へ圧縮した刺激を用いる準備を進めた。予備的な観察により、実際に補正を適用したつま先の軌跡を呈示しない状態であっても補正の効果があることが確認された。これはつま先の3次元空間座標を修正すると、人体モデルとしての各主要点間には長さの制約がかかるため、1点の修正が他の点を引っ張り各点の座標が人体モデルとしての整合性を保つべく僅かにずれることによる。この刺激を用いた知覚実験を実施し、その間にダンス動作としての落ち着き、ダイナミックさの違いが存在しうることが確認できた。その後、fMRI画像計測に進む予定であったが、使用予定機材の予約が満杯な状態であったため事業期間延長申請を行い、2019年度にfMRI計測を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定していた3DCGモデルを用いた画像の作成の遅延に加えて、より妥当性の高いバイオロジカル・モーションへと呈示刺激を切り替えたことにより遅延が発生した。さらに、研究費の上でコストのかかるfMRIの計測には失敗が許されないため、慎重に予備実験、知覚実験の検討を進めることが賢明と考えたことにより、最終的な実験素材が完成した際にはMRI機材の予約がほとんど満杯であり本来の完成年度内での実験実施ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は知覚実験による2タイプの刺激の差が統計的にも有意差が検討できる規模へ実験の規模を拡大する。さらに、fMRIによる脳機能計測を実施し、2タイプの刺激の差が脳のどの部位に顕著な活性の差をもたらすことになっているのかを検討する。

Causes of Carryover

研究進捗の欄でも記載したとおりに、使用刺激の修正にかかった時間と、fMRI計測のための機材の使用状況が満杯であるために2018年度内のfMRI計測を見送ることとなったのが、次年度使用額が生じた理由である。
次年度使用額の大半はfMRIによる脳活動画像計測の機材使用並びに計測結果統計処理に対する代金として使用する予定である。使用料は1時間あたり270,000円が見積額であり、基本的に3時間の枠を取り、その間に4~5人の被験者の脳機能計測を実施する計画で進めている。全体で10人規模のfMRIデータを取得することを目標とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Comparison of Expressed on Chinese Pipa Performance Motion2018

    • Author(s)
      TIAN CONG, YUKI MITO, YUKITAKA SHINODA, MASANOBU MIURA, HIROSHI KAWAKAMI
    • Organizer
      15th International Conference on Music Perception and Cognition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チェンバロの演奏動作の基礎的分析2018

    • Author(s)
      三戸勇気,川上央,三浦雅展,幸田優志,篠田 之孝
    • Organizer
      日本音響学会2018秋季研究発表会
  • [Presentation] 映像作品における音の要素の違いによる視線追従の変化について2018

    • Author(s)
      余宮魁登,三戸勇気,川上央
    • Organizer
      日本音響学会2018秋季研究発表会
  • [Presentation] リタルダンドにおける時間遅延量の形状とその印象の関係2018

    • Author(s)
      桶本まどか,三浦雅展,三戸勇気,川上央
    • Organizer
      日本音響学会2019春季研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi