2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K13198
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
荒木 浩 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジャポニスム2018 / トロンコワコレクション / 古写本文化 / borders / 古典文学と教育 / 投企する古典性 / 夢文化の国際比較 / 死生観と自照性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究3年目の本年も、①日本古典文学の海外での教授システムの把握と構築、②バイリンガル等の教材作成の構想、③大衆文化研究の日本古典文学における応用、④日本古典文学における「世界」と「世界」の中での日本古典文学提示の方法論の確立、⑤対外観の中での日本古典文学史の再構築、⑥自照性の比較文化史的問題、という6項目を軸に推進し、その上で、日本古典文学の可能性と学術的根拠を問いながら研究を開発した。特記すべき研究展開は以下の通りである。 (1)ジャポニスム2018に、国際交流基金・人間文化研究機構と共同で参画し、パリ日本文化会館開催のシンポジウムについて実行委員とパネルチェアを努めた。(③④)(2)ハンブルク大学と名古屋大学共催の古写本文化をめぐるワークショップに参加して発表した。(④)(3)コロンビア大学と名古屋大学共同開催のbordersをテーマとするシンポジウムに参加し、日英バイリンガルのペーパーを共有して発表と議論を進めた。(③~⑤)(4)ラトビアで開催されたバルト三国のアジア学会で夢文化に関する基調講演を行った。(③④)(5)日本古典文学の研究・教育・教科書作成を研究課題とするベトナム国家大学のニュー講師をJSPSの外国人特別研究員として受け入れ、教材開発の議論を進めた。(①②)(6)日文研の基幹プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」に連動する日文研共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」を推進し、中国の研究機関他で成果報告を行った。(③④)(7)フランスの学術誌からの依頼で、夢の文化に関する国際的比較研究に関するフランス語の論文が公刊された。(②~④)(8)対外観の中での古代中世説話文学の生成について、研究論文を発表した。(④⑤)(9)日本中世文学の死生観・世界観と自照性に関する比較文化的考察について、学会誌に論文を発表した。(⑥)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べたように、当初の6項目の研究テーマについては、それぞれ順調に成果を上げている。その上で、関連テーマについて、ラトビア、ドイツ、中国、フランス、アメリカの各国において、研究発表、シンポジウム企画・参加、ワークショップの開催などを行い、当初の予定よりはるかに多くの場で、研究成果の公表が達成されている。また、フランスより依頼を受け、『源氏物語』や『ハムレット』について比較分析した夢文化研究(古典・大衆・国際に関連する)についての論文が、フランス語で公刊された。その他、英語論文、中国語論文を準備中である。上記は海外の研究者の広いリアクションを得て、新たな研究構想へと進展することが期待される。またフランス語論文の刊行により、2020年3月、パリINALCOにおいて開催予定の『源氏物語』についての国際シンポジウムをはじめとするフランスとの研究交流について、十二分の準備もできたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年3月にフランス・パリのINALCOにおいて『源氏物語』をめぐる大規模な国際研究集会が開催される。同シンポジウムの参加と発表(招聘)を本研究テーマの重要な結節と考え、研究期間を一年延期して、本年度を課題研究の最終年度とし、研究の集大成を図る。なお同時期にパリの大学からの招聘プランもあり(現在当該大学で審議中)、それが実現すれば、教育・教材面での研究進展も期待される。また本年は課題研究と密接に関連する共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」の最終年度でもあり、同研究成果の集成を通じて、日本文学研究の国際的な展開について、新たな方向性を模索したいとも考えている。 さらに古代・中世を中心とする古典文学や周辺資料(絵巻など)の研究については、新聞連載や、大学院生や留学生をを中心とする国際日本文化研究センターの基礎領域研究などの場において、幅広い比較研究と成果発信を試みる。 その上で、今日の国際的な日本研究や文化論の中で、日本古典文学研究が、いかなる学術的コンテクストを形成し、いかなる貢献をなしうるのか、という、本研究テーマにおける本来の根幹的目的の達成を志向するとともに、新たな研究テーマの開発にも繋げたいと思量する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、2018年度の研究成果の内、ラトビアは招待基調講演、フランスは国際交流基金により実行委員としての派遣、ドイツはハンブルク大学と名古屋大学の共催、アメリカはコロンビア大学と名古屋大学の共催、中国は国際日本文化研究センターの派遣という風に、いずれも科研費以外の公的資金で行うことができたことが大きい。 次年度末の2020年3月には、フランス・パリのINALCOにおいて開催される『源氏物語』をめぐる大規模な国際研究集会が開催されることとなった。研究推進の中で、同シンポジウムの参加と発表(招聘)、そしてフランスの研究者や大学教員と研究交流が実現することを本研究テーマの重要な結節と捉えている。そこで研究期間を一年延期して、その準備と研究推進を行うこと、また同時に、本研究総体のまとめと新たな研究開発への展開形成のため、使用する計画である。
|