• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

国際的日本研究における古典文学研究の基層と戦略

Research Project

Project/Area Number 16K13198
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsジャポニスム2018 / トロンコワコレクション / 古写本文化 / borders / 古典文学と教育 / 投企する古典性 / 夢文化の国際比較 / 死生観と自照性
Outline of Annual Research Achievements

本研究3年目の本年も、①日本古典文学の海外での教授システムの把握と構築、②バイリンガル等の教材作成の構想、③大衆文化研究の日本古典文学における応用、④日本古典文学における「世界」と「世界」の中での日本古典文学提示の方法論の確立、⑤対外観の中での日本古典文学史の再構築、⑥自照性の比較文化史的問題、という6項目を軸に推進し、その上で、日本古典文学の可能性と学術的根拠を問いながら研究を開発した。特記すべき研究展開は以下の通りである。
(1)ジャポニスム2018に、国際交流基金・人間文化研究機構と共同で参画し、パリ日本文化会館開催のシンポジウムについて実行委員とパネルチェアを努めた。(③④)(2)ハンブルク大学と名古屋大学共催の古写本文化をめぐるワークショップに参加して発表した。(④)(3)コロンビア大学と名古屋大学共同開催のbordersをテーマとするシンポジウムに参加し、日英バイリンガルのペーパーを共有して発表と議論を進めた。(③~⑤)(4)ラトビアで開催されたバルト三国のアジア学会で夢文化に関する基調講演を行った。(③④)(5)日本古典文学の研究・教育・教科書作成を研究課題とするベトナム国家大学のニュー講師をJSPSの外国人特別研究員として受け入れ、教材開発の議論を進めた。(①②)(6)日文研の基幹プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」に連動する日文研共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」を推進し、中国の研究機関他で成果報告を行った。(③④)(7)フランスの学術誌からの依頼で、夢の文化に関する国際的比較研究に関するフランス語の論文が公刊された。(②~④)(8)対外観の中での古代中世説話文学の生成について、研究論文を発表した。(④⑤)(9)日本中世文学の死生観・世界観と自照性に関する比較文化的考察について、学会誌に論文を発表した。(⑥)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べたように、当初の6項目の研究テーマについては、それぞれ順調に成果を上げている。その上で、関連テーマについて、ラトビア、ドイツ、中国、フランス、アメリカの各国において、研究発表、シンポジウム企画・参加、ワークショップの開催などを行い、当初の予定よりはるかに多くの場で、研究成果の公表が達成されている。また、フランスより依頼を受け、『源氏物語』や『ハムレット』について比較分析した夢文化研究(古典・大衆・国際に関連する)についての論文が、フランス語で公刊された。その他、英語論文、中国語論文を準備中である。上記は海外の研究者の広いリアクションを得て、新たな研究構想へと進展することが期待される。またフランス語論文の刊行により、2020年3月、パリINALCOにおいて開催予定の『源氏物語』についての国際シンポジウムをはじめとするフランスとの研究交流について、十二分の準備もできたと考える。

Strategy for Future Research Activity

2020年3月にフランス・パリのINALCOにおいて『源氏物語』をめぐる大規模な国際研究集会が開催される。同シンポジウムの参加と発表(招聘)を本研究テーマの重要な結節と考え、研究期間を一年延期して、本年度を課題研究の最終年度とし、研究の集大成を図る。なお同時期にパリの大学からの招聘プランもあり(現在当該大学で審議中)、それが実現すれば、教育・教材面での研究進展も期待される。また本年は課題研究と密接に関連する共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」の最終年度でもあり、同研究成果の集成を通じて、日本文学研究の国際的な展開について、新たな方向性を模索したいとも考えている。
さらに古代・中世を中心とする古典文学や周辺資料(絵巻など)の研究については、新聞連載や、大学院生や留学生をを中心とする国際日本文化研究センターの基礎領域研究などの場において、幅広い比較研究と成果発信を試みる。
その上で、今日の国際的な日本研究や文化論の中で、日本古典文学研究が、いかなる学術的コンテクストを形成し、いかなる貢献をなしうるのか、という、本研究テーマにおける本来の根幹的目的の達成を志向するとともに、新たな研究テーマの開発にも繋げたいと思量する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、2018年度の研究成果の内、ラトビアは招待基調講演、フランスは国際交流基金により実行委員としての派遣、ドイツはハンブルク大学と名古屋大学の共催、アメリカはコロンビア大学と名古屋大学の共催、中国は国際日本文化研究センターの派遣という風に、いずれも科研費以外の公的資金で行うことができたことが大きい。
次年度末の2020年3月には、フランス・パリのINALCOにおいて開催される『源氏物語』をめぐる大規模な国際研究集会が開催されることとなった。研究推進の中で、同シンポジウムの参加と発表(招聘)、そしてフランスの研究者や大学教員と研究交流が実現することを本研究テーマの重要な結節と捉えている。そこで研究期間を一年延期して、その準備と研究推進を行うこと、また同時に、本研究総体のまとめと新たな研究開発への展開形成のため、使用する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フキダシをめぐる夢の形象―中日交流の視点から2019

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 27 Pages: 13-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 源隆国の才と説話集作者の資質をめぐる検証―研究史再考をかねて―2019

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      倉本一宏編『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に』

      Volume: 1 Pages: 142-161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって―2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      物語研究

      Volume: 18 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海外での古典研究と教育―その実践と展望について2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      ベトナムにおける日本語教育と日本研究―人材育成のための連携可能性を巡って

      Volume: 1 Pages: 26-38

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reve et vision dans la litterature japonaise classique : notes pour la lecture du Roman du Genji2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Journal Title

      Extreme-Orient Extreme-Occident

      Volume: 42 Pages: 73-98

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Une culture franco-nippone qui traverse le temps et l’espace: Ce que revele la Collection Tronquois 時空を駆ける日仏の文化表象 ―トロンコワ・コレクションが照らし出すもの―2019

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      Dialogue franco-japonais 5 日仏ダイアローグ⑤ “Le Japon vu par les Francais /La France vue par les Japonais フランス人がみた日本、日本人がみたフランス
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The Formation of the Image of the Dragon Palace in Akashi: A Dream Linking the Genji monogatari and the Heike monogatari” (in Japanese) 「 明石における龍宮イメージの形成―『源氏物語』と『平家物語』をつなぐ夢―」"2019

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      "Borders,Performance,and Deities Symposium Between Worlds: Borders, Performance, & Deities Session 5: “Dreams, Deities, and Borders” 夢、神仏、境界"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 子を投げる?身を投げる? ―中世仏伝の耶輸陀羅形象と源氏物語享受をめぐって2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      Varieties and Patterns of Manuscripts in Medieval Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reviewing Japanese Dream Culture and its History: Where Ancient,Medieval and Modern Times Encounter2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      3rd Conference of Baltic Alliance for Asian Studies DYNAMIC ASIA: SHAPING THE FUTURE
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 投企する古典性―ブッダ・『源氏物語』・聖徳太子から考える―2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      日本大衆文化シリーズ講座in北京②
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 古典に遊び、時空を翔る2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      京都新聞第5回 読者交流フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 月の文学史点描―道長の望月、兼好の有明、煙にむせぶ近代の月―2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      京都府立図書館連続講座(平成30年度第4弾)
  • [Presentation] リレートーク「文遊回廊 ~古典をいだき 古典に抱かれて~」2018

    • Author(s)
      荒木浩
    • Organizer
      古典の日フォーラム2018
    • Invited
  • [Remarks] 国際日本文化研究センター(ホーム > 研究者 > 荒木 浩 (副所長))

    • URL

      http://research.nichibun.ac.jp/pc1/ja/researcher/staff/s005/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi