2018 Fiscal Year Annual Research Report
Diversity of Writing Education: From Cultural History to Educational Practice
Project/Area Number |
16K13205
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
C・E Madeen 東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (60298007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 裕代 東京都市大学, 共通教育部, 講師 (20581797)
秋山 義典 東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70298008)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ライティング / ピア・レビュー / 認知特性 / モチベーション / クリエイティブ・ライティング |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となり、カリキュラム開発を目指し、(1)ライティングを促すためのワークショップ等を企画、(2)ライティングをめぐる文化史に関する論考をまとめる、ことを行った。 (1)の活動においては、コミュニティ形成とライティングという本課題のテーマを中心にすえながら、さらに以下のようなテーマに分化させて、ライティング教育の指導案を実施した。①東京都市大学の英語必修科目において、既存の教科書を題材としてライティングへとつなげる方法 ②ZINE(ミニ冊子づくり)を通じたライティング指導 ③子ども向けワークショップを通じた文化理解とライティング ④写真と併記するライティング. (2)については、フィリピンのUniversity of the Philippines DilimanのDepartment of English and Comparative Literatureとコンタクトを取り現地での会合を開くことを予定していたが、研究代表者の家族の事情により、開催することができなかったが、メールを通じて、同校の教育制度に関するインタビューなどを実施した。こうした活動を通じて、現代日本のライティングに関する精神的土壌が、日本占領期から冷戦期に端を発するアメリカの英語教育と、日本人の精神文化がねじり合わされることによって、生じた文化的経緯が密接に関連していることを確認した。 これらの活動から、日本文化論でしばしば言及される「型」という発想方法を活かしながら、英語を通じて、学生が主体的にクリエイティビティを発揮できるワークショップを計画・実施した。
|