2017 Fiscal Year Research-status Report
セルビアにおけるバナト・ブルガリア語の現状および言語変化に関する研究
Project/Area Number |
16K13217
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
野町 素己 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (50513256)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ブルガリア / ルーマニア / セルビア / 社会言語学 / マイノリティ言語 / 言語政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、前年度までに集めた資料を整理・分析し、合計3件の研究論文および1件の共著書として研究成果をあげた。3件はBojan Belic講師(ワシントン大学、シアトル)との共著論文である。1件目はバナト・ブルガリア語とブニャバツ語の社会言語的比較研究である。2件目はヴォイヴォディナ自治州(セルビア)のマイノリティ全体の分析の枠内で、HussとLindgrenの「言語解放理論」に基づき、両言語の特性を論じたものである。3件目は21世紀のセルビアとポーランドにおける標準語イデオロギーに関するものである。1件の共著書は、上述Bojan Belic氏およびDieter Stern氏(ゲント大学、ベルギー)との共編による論文集であり、ヨーロッパ全体の文脈でみたスラブ系少数話者言語とその文章語形成の特性について分析したものであり、2018年上半期にPeter Langから出版が予定されている。 また、共同研究者であるセルビア学士院付属バルカン学研究所(セルビア)のビリヤナ・シキミッチ主任研究員との研究も継続し、昨年度までに行ったルーマニアのスタル・ベシェノフ、ブレシチャ、コロニア・ブルガラ、ティミショアラ、デンタのカトリック墓地で得られた言語資料の分析を進めている。また同じカトリックのスラヴ系マイノリティである、カラシェフ人の墓碑銘などの言語資料を用い、バナト・ブルガリア語との比較研究も進めていて、現在複数の共著論文執筆の準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね当初の予定通りの調査を行い、各学会での研究報告や論文の執筆・投稿も予定通り実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は現地調査よりも、これまで集めた資料の整理と分析に重点を置いた研究を行う。また、当初の予定にはなかったが、バナト・ブルガリア語で書かれた墓碑類の写真資料集の刊行も検討する。
|
Causes of Carryover |
これまでの現地調査が予想以上に順調であったため、前年度は論文執筆と資料整理に重きを置き、予定していた現地調査を行わずに済んだだめ。
|