• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ラオスにおけるムラブリ語とスマ語の緊急調査

Research Project

Project/Area Number 16K13219
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 高志  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (20377766)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsラオス / 危機言語
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、ラオスにおいて、モン・クメール系の危機言語であるムラブリ語、チベット・ビルマ系の危機言語であるスマ語、そして、これらの言語の近隣で話されている言語のうち、同じく危機言語であるプニョート語およびモトゥ語(チベット・ビルマ系)、および、ルー語(タイ・カダイ系)の調査を行った。調査地はラオスのサイニャブーリー県およびウドムサイ県である。調査は、2016年12月および2017年1月に16日間、2017年3月に16日間行った。
ムラブリ語については、収集済みの303項目の語彙のチェックを行い、さらに604項目からなる語彙調査票を用いて語彙調査を行った。スマ語については、収集済みの866項目の語彙のチェックを行い、さらに1822項目からなる語彙調査票を用いて語彙調査を行った。プニョート語については、収集済みの303項目の語彙のチェックを行い、収集済みの866項目の語彙のチェックを行い、そして1822項目からなる語彙調査票を用いて語彙調査を行った。モトゥ語については、収集済みの303項目の語彙のチェックを行い、収集済みの866項目の語彙のチェックを行い、そして1822項目からなる語彙調査票を用いて語彙調査を行った。ルー語については、303項目からなる語彙調査票を用いて語彙調査を行った。
連携研究者は、2016年12月および2017年1月に、研究代表者とともにフィールドワークを行い、養蜂等に関する物質文化の調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

訪問を予定していた村にはすべて行くことができ、かつ予定していた調査を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

今までのところ、特に問題はないが、村に住んでいるムラブリは言語を急速に失っていることが分かったため、今後の調査では、この点に注意して調査を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi