• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Building acceptability rating database that enables authentication of linguists' intuitions

Research Project

Project/Area Number 16K13223
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

黒田 航  杏林大学, 医学部, 准教授 (30425764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 慶賀  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (70467041)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords容認度評定 / 容認性判断 / 容認度評定の認証システム / 確証バイアス
Outline of Annual Research Achievements

言語学では特定の言語(例えば日本語)で自然な文(別名容認可能な文)と不自然な文(別名容認不可能な文)の区別を基にして,個々の言語の文法を特定する.しかし,専門家による容認性の判断は個々の研究者が想定している理論に影響され,結果が我田引水になりがちである(これを確証バイアスの影響があると言う).このため,言語学者の判断が,非専門家の判断と食い違っている可能性が以前から懸念されていた.本研究の申請時の目標は,非専門家による容認性判断データを十分に多く集め,それを元に専門家の判断の信頼性を評価する認証システムの試作する事だったが,予算の制限で認証システムの試作は断念し,容認度評定データの構築に専念した.それは以下の手順で進行した.

2016年度に刺激文の設計のための調査を実施した.一つは言語学の専門書で使われている事例のサンプリング,もう一つは,調査で使う刺激文がもつべき言語学的属性の希望調査で,これを言語研究の関係者を相手に行った.2017年度に入って実施した事は2つある.第一に,刺激文を自動生成するプログラムを開発した.第二に,そのプログラムを使って200種類の刺激文を生成した,それらを使って予備調査を実施した.被験者は東京,岐阜,博多の3地域で暮らす約300名の大学生だった.2018年度に300種類(予備調査の200例と30例ほどの重複あり)の刺激文を使った本調査を実施した.実施は調査会社の協力を得て,webで行った.被験者は1600名強だったが,調査結果の信頼性が確保できるように,被験者の属性のバランスを取った(性別のバランスを取り,年齢や出身地がなるべく多様になるように工夫した).予備調査と本調査の結果をまとめて,研究成果として2018年度内に一般公開した.

2018年度の本調査の結果を基にした国際学会への応募が採択された.4名の査読者のうちの2人から新奇性を認められた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Insights from a large scale web survey for Acceptability Rating Data for Japanese (ARDJ) project2019

    • Author(s)
      Kow Kuroda, Hikaru Yokono, Keiga Abe, Tomoyuki Tsuchiya, Yoshihiko Asao, Yuichiro Kobayashi, Toshiyuki Kanamaru and Takumi Tagawa
    • Organizer
      25th Annual Meeting for Natural Language Processing Society
  • [Presentation] Rudimentary modeling of acceptability judgement from a large-scale, unbiased data2019

    • Author(s)
      Kow Kuroda, Hikaru Yokono, Keiga Abe, Tomoyuki Tsuchiya, Yoshihiko Asao, Yuichiro Kobayashi, Toshiyuki Kanamaru, and Takumi Tagawa
    • Organizer
      41st Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 意味の社会性を意識した動詞の分類とその理論的含意2018

    • Author(s)
      黒田 航
    • Organizer
      認知科学会第35回大会
  • [Presentation] Development of Acceptability Rating Data of Japanese (ARDJ): An Initial Report2018

    • Author(s)
      Kow Kuroda, Hikaru Yokono, Keiga Abe, Tomoyuki Tsuchiya, Yoshihiko Asao, Yuichiro Kobayashi, Toshiyuki Kanamaru, and Takumi Tagawa
    • Organizer
      24th Annual Meeting of the Association for Natural Language Processing
  • [Remarks] Overview of Acceptability Rating Data of Japanese

    • URL

      https://kow-k.github.io/Acceptability-Rating-Data-of-Japanese/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi