• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

色語の習得が難しい理由――色語彙システム創発と発達過程の多言語比較研究

Research Project

Project/Area Number 16K13224
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心理言語学 / 色語
Outline of Annual Research Achievements

2~4歳児を対象にして、典型色である赤・黄・緑・青・紫・茶・オレンジ・ピンクの8色について、理解・産出課程がどのように進むのかについての継続調査を行い、それら典型色を獲得した幼児がその後、どのような過程を経て大人の色語彙システムに近づいていくのか、その過程を明らかにするため、典型色について理解・産出ともに8色全問正解した幼児に対し、93色産出調査を継続して行い、終了した。その結果、多くの幼児が典型色である青・赤・黄の3色獲得した後に、安定して他の緑やオレンジを用いることができるようになっていく過程をデータとして集めることができた。これは安定した色語のシステムを構築する際には、まず基礎となる3色が必要であり、それらの関係性が付置されたのちに、他の色語が再編成される形で編入されていくことを示した。また、色語の理解が産出に先行して安定するが、茶色・紫といった曖昧な語については必ずしも理解が先行するとは限らない事例も散見された。また、他の言語のgreenにあたる色に対して日本語の緑の獲得が遅く、(青信号や青葉などの)日本語の青と緑に関する影響が確認できた。また、アメリカおよびドイツにおいても同一の刺激セットと人工太陽灯照明の条件下で調査を実施している。現在、データ分析を進めており、日本語以外の言語圏における色語彙の構造の分析についても併せて進めている。特に、青と緑にあたる色の領域において色語がどのように付置されるのかを中心に分析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

保育園による調査結果のデータ分析を行い、記述モデルの構築を進めている。

Strategy for Future Research Activity

保育園のデータを元にしたモデル構築と英語圏・ドイツ語圏における調査結果の分析も併せて行う。

Causes of Carryover

追加で行う成人対象調査の謝金およびデータ分析補助のための謝金として次年度以降も使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] テンプル大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テンプル大学
  • [Int'l Joint Research] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ライプツィヒ大学
  • [Presentation] The role of contrast in constructing the color lexicon: from the initial mapping to later boundary delineation. Paper presented at the symposium “Multiple perspectives on mechanisms of lexical acquisition.”2017

    • Author(s)
      Imai, M., Saji, N., Asano, M, & Ohba, M.
    • Organizer
      The 14th International Congress of Study in Child Language (IASCL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Young children’s understanding of prosodic cues about speaker confidence: Comparison between Japanese-speaking and French-speaking children.2017

    • Author(s)
      Matsui, T., Imai, M. Mercier, H. Bernard, S. & Castelain, T.
    • Organizer
      The 14th International Congress of Study in Child Language (IASCL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Representation of sound symbolism in the infant brain: Investigation using the near-infrared spectroscopy.2017

    • Author(s)
      Yang, J., Asano, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. & Imai, M.
    • Organizer
      The18th Auunal International Multisensory Research Forum (IMRF),
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『オノマトペの謎』第6章 オノマトペはことばの発達に役にたつの?2017

    • Author(s)
      窪薗晴夫編
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000296612
  • [Remarks] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi