2018 Fiscal Year Research-status Report
色語の習得が難しい理由――色語彙システム創発と発達過程の多言語比較研究
Project/Area Number |
16K13224
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 心理言語学 / 色語 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、2~4歳児を対象にして、典型色である赤・黄・緑・青・紫・茶・オレンジ・ピンクの8色について、複数回同一児に対し理解課題と産出課題を実施した。理解課題は、8色の色チップの中から「〇〇色のチップを取って」と教示し、対象児が該当する色チップを選択できるかどうかを調査した。本年度は、そのうち理解課題に関する分析を進めた。理解課題において前の回に、8色のどの色語の正解パタンから次の回の特定の色(8色のうち1つ)の正解パタンをロジスティック回帰モデルで分析した。この際、説明変数を前の8色の正解/不正解0,1と切片とし、独立変数を次の1色の正解/不正解とした。前の回の調査で色語が正解の時に、次セッションで色点の色が正解であることと有意(t検定, 5%水準)に相関している。その結果、「赤」が「黄」に、「黄」が「青」に、「青」が「赤」に先行する形で、「赤」「青」「黄」の3色が相互に理解を助け合う形を形成している。さらに青を除く7色の色語については、前の回の理解課題においてその色を正解した場合に、次の回に有意に正解となった。このことは、「青」という色語だけが「青のチップ」を選択できることが必ずしも次の回も「青のチップ」を選択できる訳ではないことを示している。日本語においては、青信号・青菜・青い山を初めとする知覚的には「緑」のカテゴリーに属する知覚対象に対し「青」という色語が用いられる。これは、緑と青との混同を招くことが想像され、「青」と「緑」が相互に相関が高く、「青」の正答が「緑」の正答に先行するとともに、「緑」の正答が「青」の正答に先行し、混同から脱却するという過程が考えられる。この結果は、「青」という知覚的に顕著性が著しく、普遍性が高いと思われるような、初期に容易に獲得されうると思われる色語においてさえ、日本語の語彙特性が影響することを示す結果であったといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本における幼児の色語彙に関する調査は終了しており、分析を進めている。日本語だけでなく、シダーマ語などの他の言語体系における色語彙に関するデータを収集済みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
分析および体系化をまとめ、随時論文として成果を公開する。
|
Causes of Carryover |
データの収集は終了しており、データ分析と学会発表、論文執筆公開を順次進める準備をしている。次年度は主に成果公開のための旅費等に支出予定である。
|
Research Products
(3 results)