• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日英バイリンガル園児のメタ言語能力発達段階解明fNIRS研究

Research Project

Project/Area Number 16K13225
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイリンガル / 認知的発達 / fNIRS / ブレインイメージング / 幼稚園児 / 認知的葛藤タスク
Outline of Annual Research Achievements

バイリンガル児の認知的発達は、小学校中学年位まではモノリンガル児よりも早いとの報告がある。これらの研究はアルファベット言語間バイリンガル(例えば英語とフランス語等)を対象としたものが大半であり、言語間距離の遠い言語(アルファベット言語と中国語のような表象言語等)を操るバイリンガル児対象の研究は非常に少ない。そこでこの研究は日英バイリンガル園児(2~6才)を対象に、これまでの研究報告の敷衍性を探ることにした。初年度はシンガポールのこのはな幼稚園(日英バイリンガル幼稚園)に通うバイリンガル園児から横断データを収集した。加えて、昨年の予備実験に参加した2才児からは2年目(3才児時)のデータも収集した。2人一組で2チームでデータ収集に当たったので、ほぼ当初の計画通りの人数からのデータ収集が行えた。
サイモンタスクやストループタスク等認知的葛藤タスク以外に、日本語と英語の語彙テストも実施した。語彙タスク以外の遂行時には前頭葉前額部(Fp1とFp2)にpocketNIRSを装着して血流(Oxy, Deoxy, Total-Hb)も130 msecおきに測定した。年齢群比較が行えるように、下作業として、各園児の言語歴整理、各タスクの行動データ、fNIRS(機能的近赤外分光法)データの標準化作業を2017年度前半度で終えられるように作業中である。対象園の都合でデータ収集が年度末の3月となったが、ほぼ計画通りに進めることができた。
3年間の縦断・横断研究で所期の目的を完遂する為のデータは初年度収集できたが、実際に子供達に接しているとバイリンガル度に疑問に感じる事もあり、次年度以降は保護者からの家庭内言語使用様態の詳細なデータを入手することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集困難な幼稚園児対象であるので捨てデータが沢山出たが、二人一組の2チームでデータ収集に当たれたので、ほぼ当初の計画通りの人数からデータ収集が行えた。また、対象園の都合でデータ収集が年度末の3月となったが、下分析作業もほぼ計画通りに進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

初年度に収集したデータの下分析が完了した段階で、年齢群ごとの平均値を出し、横断研究として年齢間にどのような差があるのかを探る。
初年度データ収集できた園児から2年目縦断データ収集を行う。同時に統制群としての日本人モノリンガル園児からのデータ収集も行う。
初年度データの下分析を通して不具合が露見した場合は、使用タスクを適切に改訂して実施する。2年目も実験が計画通りに進むように、事前の打ち合わせ・練習を経て現地に向かう。
1年目のデータは横断データであるが、学会発表・論文化に向けて分析を一定進める。

Causes of Carryover

実験時使用のノートパソコンを新調する予定であったが、タスク遂行及び下分析に手持ちのもので十分であると判明したので購入を先送りにした。また、現地でのデータ収集補助員の旅費等については別途資金が得られたので本年度は計画していた金額を使わなくて済んだ。

Expenditure Plan for Carryover Budget

3年間のプロジェクトであるので、現在使用中の古いPCの代替機は2年目に購入の予定である。旅費に関しては、研究開始後統制群のデータの必要性が出てきたので、国内のモノリンガル児対象のデータ収集時の補助員用旅費等に2,3年目に充当する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] シドニーでのバイカルチャー・バイリンガル教育と子育て2017

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Organizer
      国際交流基金・New South Wales大学共催「日本語教育シンポジウム」での基調講演
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2017-03-19
    • Invited
  • [Presentation] Developmental Narrative Ability in a Bilingual L1' & 'L2 Narrative Development and Brain Connectivity2017

    • Author(s)
      Taura, Hideyuki
    • Organizer
      Research Seminar at University of Technology, Sydney
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 「バイリンガル脳とバイリンガル子育て」2017

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Organizer
      シドニー日本語土曜日学校講演会
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2017-02-25
    • Invited
  • [Presentation] 「継承語・バイリンガル教育」2017

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Organizer
      シドニー日本語土曜日学校講演会
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2017-02-25
    • Invited
  • [Presentation] An fNIRS Case Study Tracking L2 Proficiency Development2016

    • Author(s)
      Taura, Hideyuki and Taura, Amanda
    • Organizer
      fNIRS2016 (The society for functional Near Infrared Spectroscopy 2016 Biennial meeting)
    • Place of Presentation
      パリ(フランス)
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese-English bilingual’s narrative development compared to L1 English monolingual’s: A case study' as a convener of the colloquium ‘The development of the socially non-dominant language: Bilingual narrative analysis from multiple perspectives’2016

    • Author(s)
      Taura, Hideyuki
    • Organizer
      2016 Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF)
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two Differing Spotlights on Bilingual Attrition Research: Brain-Imaging and Linguistic Data Analysis2016

    • Author(s)
      Taura, Hideyuki and Qiao, Ting
    • Organizer
      JALT CALL & BRAIN 2016
    • Place of Presentation
      玉川大学(東京都・町田市)
    • Year and Date
      2016-06-03 – 2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi