2017 Fiscal Year Research-status Report
現代日本語諸方言における連声規則の記述とそのデータベース化
Project/Area Number |
16K13227
|
Research Institution | Kobe Shoin Women's University |
Principal Investigator |
黒木 邦彦 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 知子 (池谷知子) 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (40581228)
田附 敏尚 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (90645813)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語音韻論 / 日本語形態論 / 連声 / 自然音類 / 促音 / データベース / 日本語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績は次の3点に集約される。 (1) 日本語連声データベース (以下「連声DB」) の作成: 連声DBが広く活用される設計に関して、研究会等で多くの助言を得た。また、同データベース用の資料を充実させるため、古典と漫画とを資料として、それぞれに見られる連声をデータ化した。漫画も資料とするのは、研究における利用のみならず、日本語教育における利用も視野に入れてのことである。漫画は、キャラクターを分かり易く性格付けるための要素として方言要素を (えてして無秩序に) 取り入れており、日本語学習者が読むには必ずしも易しくない。漫画を通して日本語を学ぶ者は世界各地におり、その潜在数に至っては計り知れないものが有る。今年度からは、そのような学習者の手助けも企図し、連声DBのデータを漫画から集めた。 (2) 現代方言における連声の調査: 連声の聞き取り調査を青森県や鹿児島県で複数回行ない、連声DBに収録する資料を得た。 (3) 日本語の促音に見られる生起制約の解明: 促音とは、日本語の音節末阻害音であり、いわゆる固有語においては、音節末鼻音たる撥音と相補分布している。促音は、現代方言の多くにおいて生起位置の制限を受けており、清音にしか先行しえない。ところが、中央 (京都や東京) から離れた土地の方言においては、清音以外にも先行しうるのである。たとえば、九州西部方言では、濁音の直前にも生じうる。更に、この研究計画で調査を進めている薩摩方言においては、鼻音や接近音にも先行できるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」に記したとおり、連声DBの作成も、連声を中心とする日本語音韻論も進んでおり、電子テキスト、Excelデータ、研究発表等の形で成果も上がっている。ただし、工期の都合から、連声DBのデータは古典および漫画からのものに限定してしまった。音素の素性や自然音類に関する情報もまだ入力できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
古典資料の連声DBと漫画資料のそれとをおのおのウェブ上で公開し、日本語音韻論の発展および日本語教育に貢献する。更に、日本語促音の生起制約に見られる地域差を論文で解明する。
|
Causes of Carryover |
(1) 仕事の都合で調査出張が1回分減ってしまったことと、(2) 年度末に行なった調査出張の旅費が翌年度の支払いに回ったことに拠る。 調査出張 (1) は、2018年度予算の範囲で実施する予定である。(2) の旅費は、2018年度に入り既に支出済みである。
|
Research Products
(1 results)