• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本語を第二言語とする話者同士のコミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 16K13238
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

大津 友美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords第二言語としての日本語 / 会話分析 / 談話分析 / 大学キャンパス / 留学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語を第二言語として話す話者(日本語非母語話者)同士のコミュニケーションの実態を、会話分析により明らかにすることを目的としている。従来の研究では、日本語第二言語話者が第一言語話者である日本人と行う会話が主な研究対象となっていたが、第二言語話者同士の会話では、それらとは異なる特徴が見られることが予想される。本研究の目的を果たすため、平成28年度は、2種類のデータを収集した。①親しい友人同士である日本人学生(日本語第一言語話者)と留学生(日本語第二言語話者)の日本語による二者間会話11組、②親しい友人同士である留学生同士(日本語第二言語話者同士)の日本語による二者間会話17組である。
データ①②ともに、それぞれ20組ずつに揃うように、現在、引き続きデータ収集を行っている。また、非言語情報、音声的特徴などを含め微視的な分析ができるように、会話の文字化・資料整備を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、その目的を果たすために、①親しい友人同士である日本人学生と留学生の日本語による二者間会話と、②親しい友人同士である留学生同士の日本語による二者間会話をそれぞれ20組ずつ収集する予定である。平成28年度中にデータ収集を済ませ、資料を整備したうえで、分析を開始する予定であったが、一部のデータが未収集で、整備できなかった。しかし、平成29年度に入った現在、資料整備を進めているところで、平成29年度末には、当初の予定どおり、研究を終えられる目途である。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の推進のために、研究協力者との連携を図りたいと思う。具体的には、分析に用いる資料を整理しなおす必要が出てきた場合などに、研究協力者に依頼し、研究代表者は分析・考察に集中できるようにしたい。

Causes of Carryover

ビデオデータ分析に必要なデスクトップパソコンを購入する予定であったが、データ収集・整備が遅れたため、ビデオデータ分析を開始することができなかった。また、国内学会での発表を1回予定していたが、そこまで研究が進まなかった。そのため、学会参加のための旅費が不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度にデータ収集が完了し次第、デスクトップパソコンを購入し、ビデオデータ分析を開始する予定である。また、平成28年度にできなかった成果発表も、平成29年度に行う予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi