• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

動詞と共起する名詞群の検索エンジンの構築と読解および聴解に対する共起知識の貢献

Research Project

Project/Area Number 16K13242
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 杏子  関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (80723543)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords基本動詞 / 共起頻度 / 自他対応動詞 / 動詞活用形 / 脳波 / 言語非選択的活性化 / 語の統語情報
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、7つのことを行った。第1に、1998年から2015年までの新聞記事テキストデータより、18年間の新聞記事データで、使用頻度を検索するための形態素頻度リストを作成し、大規模コーパスの頻度検索の基礎データを作成した。第2に、726語の基本動詞を選び、上記の形態素頻度リストを使って活用形別の頻度を検索した。そして、Excelに、これらの情報の一覧を作成した。第3に、自他対応動詞34対を選び、上記の頻度リストで自動詞と他動詞の使用頻度を比較した。その結果、未然形、連用形、終止形、仮定形、命令形および全活用の総使用頻度のすべてにおいて、自動詞と他動詞の使用頻度に有意な違いはなかった。命令形については、平方根変換した数値についてのみ、他動詞の頻度が自動詞より多かった。これまで日本語は「なる」言語とされ、自動詞がよく使われる傾向を予測してきた。しかし、動詞によって使われ方が多様であり、自動詞も他動詞もほぼ同じような頻度で使われていることを示した。第4に、日本語(L2)と中国語(L1)の2言語間の形同義漢語動詞の受動態に使用頻度の違いの影響を視線計測によって検証した。第5に、中国人日本語学習者の日本語処理におけるL1中国語とL2日本語の使用頻度の影響を、脳波によって検討すべく、実験を実施した。第6に、日本語、中国語、韓国語、ベトナム語の4言語間の漢字二字で表記される類似語の音韻類似性を計算している。音素の類似性、cbaというR上で起動する音韻的距離を算出した。音素の類似性とcbaによる音韻的距離の相関は、いずれの組み合わせでもr=0.80以上で、非常に高かった。現在、音声提示による語彙類似性判断の実験を韓国語と中国語で実施しており、近日中に分析に入ることができる。さらに、第7に、主観的な音韻類似性判断を測定して、音韻類似性指標の信憑性と信頼性を測定する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

動詞頻度コーパスを作成して、活用別の頻度一覧を作成した。これを使って、自他対応動詞36対の頻度を比較して、両者の頻度に違いがないことを証明した論文を投稿しており、現在、査読にかかっている。また、視線計測によりL1の動詞の統語情報がL2に影響することを実証した論文が印刷された。また、テストにより、L1とL2の統語情報の違いの影響を測定した論文も採択されて、印刷中である。2017年12月頃に印刷される予定である。さらに、脳波実験により、言語非選択的活性化を実証する実験を実施している。今後、動詞と共起する主語や目的語の共起頻度を検索することを目的としている。しかし、当初の予定であった名詞との共起頻度の検索は技術的に難しく、現在、進行中である。

Strategy for Future Research Activity

1998年から2015年までの新聞記事テキストデータより、18年間の新聞記事データで使用頻度を検索するための形態素頻度リストを作成し、726語の基本動詞を選んで、活用形別の頻度を検索した。今年度は、これらの動詞と共起する主語や目的語として使われる名詞の頻度を検索してデータベースを作成する予定である。また、共起頻度が日本語学習者の基本動詞の習得に影響するかどうかを実験およびテストで実証する予定である。

Causes of Carryover

人件費が予定よりも安く上がったので、残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

コーパス検索により算出された頻度をExcel上で整理するための作業に、人件費を使用する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 11 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中国人日本語学習者の日中同形同義語の品詞性の習得 ―語彙知識・文法知識との因果関係―2017

    • Author(s)
      熊可欣・玉岡賀津雄・早川杏子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 20 Pages: 63-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エントロピーと冗長度の指標による韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンの考察2017

    • Author(s)
      林炫情・玉岡賀津雄・李在鎬
    • Journal Title

      朝鮮語教育―理論と実践―

      Volume: 12 Pages: 22-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国人日本語学習者によるNV型複合名詞の理解2017

    • Author(s)
      張セイイ・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      小出記念日本語教育研究会

      Volume: 25 Pages: 35-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disambiguation and Integration in Korean Relative Clause Processing2017

    • Author(s)
      Mansbridge, M., Park, S., & Tamaoka, K.
    • Journal Title

      ournal of Psycholinguistic Research

      Volume: 46 Pages: 827-845

    • DOI

      10.1007/s10936-016-9461-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日中二字漢字語における客観的音韻類似性指標―主観的音韻類似性指標との比較―2017

    • Author(s)
      早川杏子・于劭贇・初相娟・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      関西学院大学日本語教育センター紀要

      Volume: 6 Pages: 印刷中

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 2言語間の非選択的活性化は統語情報の処理においても起こるか―日中同形同義漢語動詞の受動態の処理を例に―2016

    • Author(s)
      熊可欣・玉岡賀津雄・マンスブリッジ パトリック マイケル
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 23(4) Pages: 395-410

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 共起表現研究のためのコーパス検索入門2016

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Journal Title

      レキシコンフォーラム

      Volume: 7 Pages: 239-264

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] コーパス検索による様態と結果の副詞の基本語順の検討2016

    • Author(s)
      難波えみ・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 150 Pages: 173-181

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 様態と結果の副詞的表現と動詞の共起パターンに関するエントロピーと冗長度を指標にした検討2016

    • Author(s)
      難波えみ・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 30(4), Pages: 195-209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences2016

    • Author(s)
      Kiyama, S., Sun, M., Kim, J., Tamaoka, K., & Koizumi, M.
    • Journal Title

      Tohoku Psychologica Folia

      Volume: 75 Pages: 22-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From Universal Perceptions to Diverging Behaviors: An Exploratory Comparison of Responses to Unreasonable Accusations among People from the United States, Japan, and South Korea2016

    • Author(s)
      Sachiko KIYAMA, Yuki TAKATORI, Hyunjung LIM, Katsuo TAMAOKA
    • Journal Title

      International Journal of Linguistics and Communication

      Volume: 4(1) Pages: 19-33

    • DOI

      10.15640/ijlc.v4n1a3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Triple operations of rendaku processing: Native Chinese and Korean speakers learning Japanese2016

    • Author(s)
      Tamaoka, K., Hayakawa, K., & Vance, T. J.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 32 Pages: 31-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フィリピン人日本語学習者のデータを基にした非漢字圏学習者向け語彙テストの開発と評価2016

    • Author(s)
      大和祐子・玉岡賀津雄・茅本百合子
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 30 Pages: 39-58

    • DOI

      10.18999/stul.30.39

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「在」および「有」構文による空間表現の統語構造2016

    • Author(s)
      張セイイ・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 30 Pages: 21-37

    • DOI

      10.18999/stul.30.21

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語聴解能力測定のためのテスト開発と信頼性の検討ー中国語および韓国語を母語とする日本語学習者のデータによる評価ー2016

    • Author(s)
      早川杏子・魏志珍・初相娟・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      関西学院大学日本語教育センター紀要

      Volume: 5 Pages: 31-45

    • Open Access
  • [Presentation] Thematic roles versus grammatical functions: Processing Japanese passive sentences with canonical and scrambled orders by L1 and L2 Japanese speakers2017

    • Author(s)
      Tamaoka, Katsuo and Mansbridge, Michael, P.
    • Organizer
      The First International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)
    • Place of Presentation
      The Chinese University of Hong Kong
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ambiguity in the Processing of Prenominal Mandarin and Japanese Relative Clauses2017

    • Author(s)
      Mansbridge, Michael, P. and Tamaoka, Katsuo
    • Organizer
      The First International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)
    • Place of Presentation
      The Chinese University of Hong Kong
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国語としての日本語を学習する条件でのオノマトペの擬音語から擬態語への意味拡張に関する真偽2017

    • Author(s)
      馮亜静・玉岡 賀津雄
    • Organizer
      第38回中国語話者のための日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(東山キャンパス)全学教育棟4階406教室
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] Ambiguity in Japanese relative clause processing: A series of eye-tracking studies2016

    • Author(s)
      Michael Mansbridge and Katsuo Tamaoka
    • Organizer
      The 22nd Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLAP)
    • Place of Presentation
      Basque Center on Cognition, Brain and Language and University of the Basque Country, Bilbao, Spain.
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indexing Movement: An eye-tracking experiment on processing Japanese scrambled sentences2016

    • Author(s)
      Katsuo Tamaoka and Michael Mansbridge
    • Organizer
      The 22nd Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLAP)
    • Place of Presentation
      Basque Center on Cognition, Brain and Language and University of the Basque Country, Bilbao, Spain.
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adverbial semantic restriction to verbs: A case of L1 Chinese speakers learning L2 Japanese2016

    • Author(s)
      Katsuo Tamaoka, Emi Namba and Michael Mansbridge
    • Organizer
      The 26th Conference of European Second Language Acquisition(EURO-SLA2016)
    • Place of Presentation
      The Language Campus of the University of Jyvaskyla, Finland.
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Native speakers of Mandarin Chinese processing L2 Japanese relative clauses2016

    • Author(s)
      Michael Mansbridge and Katsuo Tamaoka
    • Organizer
      The 26th Conference of European Second Language Acquisition(EURO-SLA2016)
    • Place of Presentation
      The Language Campus of the University of Jyvaskyla, Finland.
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 統語的移動操作の心的メカニズム:視線計測による検討2016

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      第1回 名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「人文社会系における知の創造と継承」
    • Place of Presentation
      名古屋大学 アジア交流館2階 コミュニティフォーラム
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Invited
  • [Presentation] 外国語としての日本語習得研究-因果関係分析2016

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      早稲田大学の招待講演
    • Place of Presentation
      早稲田大学,西早稲田キャンパス51号館5階12号室,理工学術院英語教育センター会議室
    • Year and Date
      2016-05-20
    • Invited
  • [Book] Psycholinguistic investigation of subject incorporation in Turkish2016

    • Author(s)
      Kuribayashi, Yuu, Tamaoka, Katsuo, Sakai, Hiromu
    • Total Pages
      144-150
    • Publisher
      Harrassowitz

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi