• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

映像記録を用いた日本語教師の語りの保存に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K13249
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

牛窪 隆太  関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (80646828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
金 孝卿  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤) (30467063)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords実践研究 / 日本語教師の語り / 映像記録 / 教師研修 / ナラティブ
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は初年度であったため、次年度以降、映像記録作成に移るための足場作りとパイロット調査の期間とした。当初は、教師の語りのみを対象としていたが、映像の作成手順上、実際の教育実践場面も収録できる方がよいと判断し、日本語教育において理論だけではなく実践面においても、教師養成を牽引してきたと考えられる候補者を4名に絞った。また、現場教師にとって有益な研修のあり方を模索することを目的として、関西地区で現職教師を対象とした継続的な勉強会を実施し「教師の語り」を媒介物にするという本研究の根幹となる成長モデルについて、実践面から検討した。研究会は、牛窪が関西で立ち上げ、実施しているもので、大学だけではなく民間の教育機関に所属する教師も参加しており、勉強会として運営されながら、現場の教師にとっての成長のあり方を検討する場になっている。本研究に関連して、成長や学びに対する意識についてインタビュー調査を実施したところ、教師たちは、専門性と非専門性の両方を勉強会に求めていることが見えてきた。また教育機関外の教師と交流ができる場として勉強会を評価しており、授業以外(授業に関連する業務以外)の部分で、他の教師とやりとりすることに意味を見い出していることが明らかになった。
さらに、関東地区において、研究分担者である三代の教育実践をもとに、大学院生の協力を得てサンプル映像を作成し、作業手順と作品を完成させるための作業量について確認した。作成した作品は、研究会で一般公開し、参加者からフィードバックを得ることで、映像記録において必要となる要素と課題(編集者の意図、実践者の意図の2重性)について、方法論的に検討した。研究会では、実践者の語りを他者が映像化するという本研究の枠組みにおいて、実践者の意図と編集者の二つの意図を明確にする必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の所属先で新たな教育プログラムを立ち上げることになり、研究代表者がそのコーディネートを担うことになったため、研究協力の候補者と実際に会う時間をねん出することが難しくなった。そのため、研究会などの前後で時間に、少しずつ研究内容を理解してもらい協力の承諾を受けるなど、承諾とスケジュールを確定するために予想以上の時間を要している。また、映像作品を作るうえで(特に、映像の収録方法について)、専門的な技術が必要であることが、サンプル映像の作成により、明らかになっている。このことから、収録は一時期に一括して行うのではなく、サンプル映像として少しずつ撮りためて行くなど、記録の方法論上での工夫が必要であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

サンプル映像をもとに映像を撮りためていくことと、映像について、教師が話し合う場を固めていくことの両方を、同時並行的に進める必要があると考えている。サンプル映像の公開は、なじみの研究会の場を借りて実施したが、それでも、参加教師から映像を見て何をすればいいのかという戸惑いの様子も観察された。映像の編集者の視点を明確にする必要性とは、作品としての主張につながる部分でもあるが、映像を見るという研修において、映像を見て何を話し合うのかというテーマ設定は必要であると考えている。この点に留意しつつ、前年度より連絡を密にすることで、遅れを取り戻す予定である。

Causes of Carryover

関西と関東に拠点を設け研究を進めるという枠組みにおいて、十分な打ち合わせの時間がとれなかったため、密な連携が取れず、備品購入や映像作成が遅れていることがまず大きな理由である。また、他の業務の空き時間に研究の打ち合わせをするなど、しっかりした打ち合わせ日程が組めなかったために、旅費について実支出が少なくなったというのも繰り越し金が発生した事由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、より綿密な打ち合わせを実施し、関西・関東間で作業進捗を共有しながら進めるために、旅費の計上分を多くしている。また、関西でも備品を購入し、映像作成を開始するため、撮影にともなう、謝金や人件費も計上してある。さらに、サンプル映像を段階的に撮りためていくという方針のため、データベースの構築・運営費も必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 社会とつながる日本語教育を「見える化」するために―あいあい×ムサビプロジェクトのドキュメンタリー映像から―2016

    • Author(s)
      三代純平・首藤なずな・福村真紀子
    • Organizer
      第48回言語文化教育研究学会月例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-12-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi