2018 Fiscal Year Annual Research Report
Designing an educational programme with a view to developing students' competence to work in multicultural workplaces in rural areas: A case study in Niigata
Project/Area Number |
16K13257
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
山田 陽子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10388473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 健泳 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60212685)
澤村 明 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40334643)
岸 保行 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50454088)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マルチカルチャーな職場 / 異文化コミュニケーション / 異文化コミュニケーション能力 / 異文化間能力 / 外国語学習への動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域社会を担う人材に求められる異文化コミュニケーション能力の特徴を明らかにし、そうした能力の育成のための教育プログラムを構築することを目的とする。本研究の目的を遂行するため、平成30年度は以下の3点を実施した。 (1)企業へのインタビュー調査:①平成29年度に引き続き、日本人と外国籍の人が新潟で一緒に仕事をしている経験を有する県内企業数社へのインタビュー調査を行った。②平成29年度と30年度の調査で得られたデータを分析し、分析結果を、英国(ブライトン)で開催されたThe European Conference on Education 2018で発表した。その後、Official Conference Proceedingsに発表内容をまとめた。 (2)自治体とそれに関連する機関へのインタビュー調査:①文化背景を異にする人々がともに働く職場は企業だけではなく、自治体とそれに関連する機関もある。そのため、企業へのインタビュー調査に加え、日本人と外国籍の人が一緒に仕事をしている経験を有するいくつかの自治体と自治体関連機関へのインタビュー調査も行った。②調査で得られたデータを分析し、分析結果を『新潟大学経済論集』第106号に発表した。 (3)試作した教育プログラム案の実践:①平成29年度に試作した教育プログラム案を、平成30年度に実践した。②実践結果を分析し、その有効性を検討するとともに課題を明らかにした。③分析結果を、英国(ヨーク)で開催されたLanguage, Identity and Education in Multilingual Contexts (LIEMC19)で発表した。
|