2016 Fiscal Year Research-status Report
7世紀東アジア世界における文化的多様性とその淵源についての研究
Project/Area Number |
16K13284
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00343286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河上 麻由子 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)
小尾 孝夫 大東文化大学, 文学部, 講師 (90526675)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 中国史 / 東アジア史 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は大東文化大学の小尾孝夫講師を代表者とする「東部ユーラシア史の視野における魏晋南北朝政治史の新研究」(平成26年度~平成28年度科学研究費補助金基盤研究(C))研究班と協力し、9月18日に東京大学で国際シンポジウム「中国中古代史像の再検討」を開催し、80名近い研究者の参加を得て成功を収めた。 佐川英治の趣旨説明に続いて、漢陽大学校の辛聖坤教授の報告「北周建德6年(577)部曲・客女―身分の登場とその意味」とそれに対する阪南大学の永田拓治准教授のコメント、大阪市立大学の岡部毅史研究員の報告「六朝皇后制管見―皇后の「在位」を手がかりに」とソウル大学の金秉駿教授のコメント、武漢大学の魏斌教授の報告「「山中」の六朝史」と東京大学の菊地大樹准教授のコメント、ソウル大学校の趙晟佑准教授の報告「中古中国における仏教救世主観念の形成―北朝弥勒信仰の再検討」と奈良女子大学の河上麻由子准教授のコメントがおこなわれ、最後に小尾孝夫講師の司会による総合討論がおこなわれた。シンポジウムのために準備した予稿集はA4用紙で112頁になった。 西洋史の分野においては大きな潮流となっている「古代末期」(Late Antiquity)の議論は、従来の西ヨーロッパ中心主義を排し、3世紀以降の地中海世界をローマ文化の上に展開した多元的な世界と捉えるものである。本研究は、7世紀の東アジアの各地域に展開した中華文明の多様性を、中心と周縁、先進と後進の差異としてではなく、漢帝国以後の中華文明の広がりと多元化、多様化の帰着としてとらえ、その淵源を魏晋南北朝と東アジア世界の歴史的展開のなかに辿っていこうとする試みである。本シンポジウムの成功は、こうした本研究の挑戦を学界に発信していくうえで有意義な出発点となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成26年度~平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(C))「東部ユーラシア史の視野における魏晋南北朝政治史の新研究」(研究代表者:小尾孝夫)との協同、および東アジア文化研究交流基金(招聘事業)の協賛、魏晋南北朝史研究会の後援を得ることで、研究の初年度に国際シンポジウムを成功させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である29年度は研究分担者や研究協力者による研究会をおこないながら、成果を学会報告や著書、論文のかたちで発表していく予定である。また本研究課題を継続して発展させるため、新たに韓国朝鮮史の研究者を加えた研究組織を立ち上げていく。
|
Causes of Carryover |
ほぼ全額を執行したが、経費の節約などにより、若干の未使用額が残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初の計画にしたがって使用していく。
|