2018 Fiscal Year Annual Research Report
Chronological Study of the Shenshou Mirrors from the Viewpoint of the Craftsmen
Project/Area Number |
16K13291
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 考古学 / 美術史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2~3世紀の中国における神獣鏡の作者それぞれに焦点を当て、かれらの作鏡動向をもとに神獣鏡全体の新しい編年を組み立てるとともに、日本の前期古墳から出土する三角縁神獣鏡の「陳氏」や「張氏」らの作鏡動向と対比しようとするものである。 昨年度に出版した岩波新書『鏡が語る古代史』において従来の型式学とは異なる作家論を提示し、後漢鏡における淮派の出現、呉派による画像鏡の創作、淮派による画像鏡の受容から説き起こし、広漢派による神獣鏡の創作、九子派の誕生、呉派と淮派による神獣鏡の受容、3世紀における会稽派の出現を通観した。 これをふまえて神獣鏡の一大生産地である旧会稽郡域の浙江省を訪問し、後漢から呉にかけての神獣鏡とその関連文物を調査した。その研究成果を今年度は「浙江乗州漢晋文物調査報告」(『史林』第101巻第5号、2018年)として発表し、2世紀の淮派である「蔡氏作」画像鏡と2世紀中ごろにおける広漢派の三神三獣鏡、会稽派の重列式神獣鏡、呉の対置式神獣鏡にかんする研究をまとめたほか、後漢代の会稽郡は山越という山岳民が跋扈する辺境地帯であったが、呉政権のもとでは将軍陸孫らによる屯田開発が進められ、急速に内地化されたことを墓甎などの出土文字資料や『呉志』などの文献史料を総合して考察した。また、いわゆる神亭壺や墓甎にあらわされた仏像をもとに、3世紀における会稽地域の仏教と4・5世紀への展開について検討した。
|