2018 Fiscal Year Annual Research Report
Cultural history of prehistoric age in Western Japan viewed from interdisciplinary research
Project/Area Number |
16K13292
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上峯 篤史 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (70609536)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 縄文時代 / 石材原産地推定 / 情報流動 / 打製石器 / 石器編年 / 系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本列島の人類史のなかで、先史時代は圧倒的に長い。国家成立以前の狩猟採集経済において先史文化は、日本とは何か、日本人とは何かを考える基本材料である。人間の移動や物資の交易が、その均一性を生んだ一要因であると考えられる。このような見通しを具体的に裏づけていくためには、石器が最適である。石器の製作技術や形態などの諸特徴は、石器時代人の創意工夫と情報伝達の結果として現象している。原産地と消費地を結ぶ石器の材料(石器石材)は、より広い地域を包括する直接的な移動・交易資料となっている。これらの資料を駆使しる本研究は、先史社会の複雑化プロセスを、石器石材の獲得法の変化に着目して解き明かすものである。 過年度において、①原産地開発の実態解明、②原産地遺跡と集落遺跡との対比、③地域社会の変化と原産地開発との相関関係の解明にかかわる基礎データを収集、④これまでに集積した黒曜岩の成分分析データの解析と原産地推定、⑤打製石器編年の構築、⑥両者の相関関係の把握による、近畿地方の縄文時代文化をめぐる情報流動の描出、に取り組んできた。最終年度となる今年度は、過年度に実施した①にかんする補足現地調査、④にかんして、新たな石材原産地の発見にともなう化学組成データの再解析、⑥にかんする研究成果の論文化に従事した。とりわけ前年度に刊行した単著において言及できなかった、石器の系統論を石器編年と石器石材流通の観点から論じることができ、今後の縄文石器研究に資する視角を提示できたと考える。
|