2016 Fiscal Year Research-status Report
国民創設期インドネシア地方社会の暴力と離散をめぐる歴史人類学的研究
Project/Area Number |
16K13306
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
山口 裕子 (山口裕子) 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (70645910)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 暴力と離散 / インドネシア / 記憶の受動性 / 歴史人類学 / 9月30日事件 / 東南スラウェシ / ブトン / スティグマ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「9月30日(クーデター未遂)事件」と、その後の共産党粛清に揺れた1960年代以降のインドネシアの地方社会の動態とその今日的意味を、暴力と離散の経験をめぐる当事者らの語りと、冷戦期の国際関係、国内の諸勢力間関係、および現代の民主化動向とを相互反照させた複眼的視座から探求することにある。ここでは語りの非整合性や、過去が語り表現される現在の契機とカタルシスに注目し、記憶の受動性やスティグマをめぐる諸議論を援用して分析することを試みる。それにより、1960年代の集団的暴力の一端と、それを語る現在的意義を、周辺的地方社会の視点から明らかにし、語りの実証性やアイデンティティの政治に還元できない、脱人間中心主義的な歴史への人類学的接近法の構築を目指す。 初年度は、インドネシアでの実地調査において、当事者と関係者への聞き取りと分析、ジャカルタや東南スラウェシ州政府など関連諸機関の議事録、法令集などの資料収集と解読を中心に進めた。特に、1.今世紀の民主化以降の国史見直し動向の中で最大の焦点となってきた「9月30日事件」とその背景となる国際関係を検討するとともに、2.対象地域での暴力と離散の経験の語りの特徴を、それが生活の中で発露するモメントに注目して分析した。そこからは、暴力的な過去が、常に斉一的に悲劇として語られるわけではなく、日常生活や儀礼の実践、地域創生運動でなされる歴史語りに組み込まれ、ブトン王国の周縁化といった遠い過去の出来事群と同列に語られること。暴力の体験談に「笑い」や、一見荒唐無稽で非合理な「奇跡」談が散見されるなどの特徴が看取された。これらの特徴の分析枠組みとして、記憶の不確定性や脱主体化を図る近年の諸理論の検討も進めた。成果の一部は東南アジア学会の分科会発表および共編著『国家英雄が映すインドネシア』(木犀社2017年)などとして公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はインドネシアでの実地調査が進捗した。スラウェシ地方における暴力と離散の経験者およびその家族などが高齢化している現状を鑑み、当事者と関係者延べ約15名へのライフヒストリーの聞き取りを優先して実施した。調査は、閉鎖的なインタビュー空間のみならず、日常的な生活空間や過去の出来事にまつわる「記憶の場」への訪問をしながら行い、語り手の沈黙、表情、身振りなどにも注意をはらって音声と画像で記録した。収集・記録した経験の語りは、年齢、ジェンダー、出身階層などに留意していくつかのコーホートに分けて分析している。文献研究としては、インドネシア国立図書館、地方議会、裁判関係資料および日本の諸機関にて関連諸資料を渉猟して、当該の時代の社会状況を考察し、民族間関係史と地方反乱、国際的な冷戦構造と1960年代以降のインドネシア全域での反共動向の捕捉に努めている。 集団的暴力の過去をめぐっては、主に記憶をめぐる歴史学の近年の成果を検討し、忘却のもつ暴力性や、「出来事による人間の領有」すなわち人間によって完全には制御されない記憶の側面など多方面から検討した。これらを、近年隆盛がみられる、グローバル化した資本主義の流れに乗らない複雑でインフォーマルかつトランスナショナルな人、もの、情報のフローに着目し、社会的事象の人知を超えた不確定性に注目する脱人間中心主義を標榜する諸理論(e.g. アンダーソン2007, クリフォード2002, アパドゥライ 2004; 2010など )と接合させながら、人間に完全には統御されない脱エージェンシー性こそを歴史の本性ととらえるような人類学的歴史研究の方法の構築を目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.平成29年度は、インドネシアでの実地調査を継続して行う。被害者および関係者の個人史により焦点を絞った聞き取りを行うとともに、加害者となった軍や警察関係者への接近も試みる。文献渉猟も継続して行う。 2.これらの分析と記述においては、「脱人間中心主義」をメタレベルで標榜するのみならず、語りの場における声、身振り、表情に注目し、その喚起力について検討した、身体が介在する記憶と想起の現場をめぐる「身体配列」[菅原 2004]、「身構えの構築」[高木 1996]論等を援用して分析することを試みる。 3.文献研究を通して、スラウェシ地域の状況を相対化するためのよりマクロスコピックな探求を行う。例えば、2000年代の民主化以降インドネシア内外で豊富に刊行されている、ナショナリズムの萌芽から1960年代頃までの歴史過程に関する文献を検討する。さらに近年隆盛する地方反乱の意義の捉えかえしの動向にも十分に目配りをしながら、国家草創期の地方社会の動態を多角的視座から明らかにする。 4.離散経験の多様な語りの分析を通して、a. 紛争や民族浄化等の公的な記憶や他者の記憶を自らの記憶として語るような「ヴィルコミルスキー論争」が提起する、記憶と事実の問題。b. 語るという「物語化」によって、過去の暴力に一定の「テロス(終着点)」を与える効果。c. 反対に「語りえないこと」や「定型化した語り口」の記録と解釈の問題。d. 加害者への接近と自己同一化することの困難[宮地 2003]等の諸議論を検討し、深化させる。 5. 対象のブトン社会では今日、地方史再考の動向の中で「共産主義活動の拠点ブトン」という否定的な自社会史観が生成しつつある。この特異な歴史的自己呈示の様相の分析によって、通常は烙印を押された側の社会的相互行為からの排除や不利益に着目する従来のスティグマ理論に対して新たな視点の提示も試みていく。
|
Causes of Carryover |
インドネシアおよび日本国内での調査を優先して行ったため。特にインドネシアでの聞き取り調査は、対象となる人々の高齢化が進む中で喫緊の課題であり、その実施により重点的に資金を充当した。その結果、当初の予定を上回る資料収集ができた。その解読、分析を優先させたため、アメリカでの調査計画を見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上述のとおり、これまでのところ、日本とインドネシアにおける資料収集はおおむね順調に進んでいる。だが資料の全体像の捕捉にはいたっておらず、継続して検索と収集を行う必要がある。また、研究推進の過程で、記憶や暴力をめぐる歴史学および隣接諸分野の先行研究と、それを本研究の記述と分析により実践的に援用するために必要な人類学の諸議論について検討する必要がでてきたため、当初の予定より考察の射程がひろがっている。より広範な資料の収集、購入、複写が必要となる。 さらに、インドネシアでの聞き取り調査は継続して最優先課題となる。以上を鑑み、本年度以降は、実地調査と資料の検索と収集に努め、その過程で必要に応じて海外調査の回数、日数等を調整し、過不足のない有効な調査資金の運用を図りたい。
|