• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Public Anthropology of Traditional Marine Resorces Management around the Bismark Sea.

Research Project

Project/Area Number 16K13307
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

川崎 一平  東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 修平  東海大学, 海洋学部, 教授 (00262337)
小松 大祐  東海大学, 海洋学部, 講師 (70422011)
土井 航  東海大学, 海洋学部, 講師 (70456325)
植原 量行  東海大学, 海洋学部, 教授 (90371939)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords海洋環境保全 / サンゴ海域 / 環境変動 / パプアニューギニア
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、本研究の主たる調査地域であるパプアニューギニア国東セピック州州都ウェワク近郊の離島を訪問し、サンゴの分布、サンゴ礁周辺の魚種及び漁法、漁撈活動の調査を実施、また国内において海洋資源管理、当該地域の気候変動に関わる近年の研究動向について研究報告会を実施した。
具体的には、現地調査については、ビスマルク海のムッシュ、カイリル、カラサオ、タラワイ、ヴケオにおいて、川崎が社会組織について文化人類学的視点から、小松が気候変動とサンゴ生育について海洋物理の視点から、土井が魚種と漁法について水産資源学の視点から、聞き取り調査及びシュノケーリングによる実態調査をおこなった。
その結果、環境変動を記録した地球科学的試料として炭酸塩分析が有効なハマサンゴの分布調査を現地島民と共におこなったが、島民自身が強い関心を抱くことになった。その社会的背景には、当該地域で外部環境保護団体によるワークショップ等の環境保護活動が活発化しており、サンゴの死滅化を中心とした「海洋環境保護思想」が島嶼地域に浸透していることによると考えられる。一方、こうした環境保護思想との関連から当該地域でおこなわれているダイナマイト漁がサンゴ死滅を増長させているとする考え方が島民に浸透している。このことから我々の調査が「環境変動を記録しているサンゴ」を守る活動として島民により解釈された。土井の実施した魚種・漁法調査についても、環境保護活動として解釈されていった。
科学的調査が現地社会にとって、「価値ある」活動として受け入れられていったプロセスが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた現地調査及び国内での研究会、これら研究活動について予定通り実施することができた。
また現地での協力体制も予想以上に順調に進んでいる。特に、現地社会における環境保護活動への関心の高まりによって本研究が積極的に受け入れられていることから、おおむね順調に進展していると言えよう

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度となる29年度は、再度、当該島嶼地域を訪問し、聞き取りと実地調査を継続していくと同時に現地島民が望んでいる海洋環境の保全活動の島嶼間ネットワーク作りを開始していく計画である。そのためにいくつかの島で簡単な調査報告会をおこなうことも計画していく。

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi